多様な働き方

【北川村】歴史文化的視点から村の魅力を発信/地域おこし協力隊を募集します!

一覧へ戻る
中岡慎太郎館の拠点施設を核として歴史文化的視点から魅力を発信するため『博物館を活用した地域活性化事業を担ってくれる地域おこし協力隊』を募集します。
【北川村】歴史文化的視点から村の魅力を発信/地域おこし協力隊を募集します!

ひとことで言うとこんな仕事

■中岡慎太郎館運営業務
①総務・企画
②博物館の運営管理

■博物館を活用した地域活性化に関する業務
①中岡慎太郎館を拠点としたイベントの企画・運営・実施
②SNSを活用した情報発信の強化
③学芸員等へのサポート

■その他 地域支援に必要な活動

ミッション

中岡慎太郎の史跡を継承すべく、博物館を活用した地域活性化に取り組んでいただきます。中岡慎太郎の史跡や、歴史分野に興味のある方、イベントの企画や運営に興味がある方、大歓迎です!

ここがポイント!

■歴史の息吹を感じる中岡慎太郎館で働ける!
坂本龍馬の盟友であり、高知県を代表する歴史的人物である中岡慎太郎の記念館で事務職として勤務します。来館者への窓口対応や各種業務を通じて、慎太郎の歴史を身近に感じながら働くことができます。

■企画展の企画や運営に積極的に関わるチャンス!
学芸員と協力して、提案された企画展のサポートを担当します。さらに、自分が考える中岡慎太郎に関する企画展を実現するチャンスもあり、歴史と文化を発信する重要な役割を担えます。

■中岡慎太郎の魅力を県内外に広める仕事!
中岡慎太郎館は、令和6年に30周年を迎えました。次の10年、20年、30年に向けて、県内外に向けて館の魅力を積極的に発信し、多くの方々に訪れていただけるよう貢献できます。

■地域おこし協力隊卒業後も安心の継続勤務!
地域おこし協力隊の任期終了後も、中岡慎太郎館で引き続き勤務できる可能性があり、卒業後のキャリアにも安心感があります。長期的に地域に貢献することができます。

※中岡慎太郎館のホームページはこちら

勤務条件・待遇等

■募集人員
・事務職:1名

■勤務地
・中岡慎太郎館(高知県安芸郡北川村柏木140)

■勤務日数及び勤務時間
・勤務日数:月16日間(週4日間)
・勤務時間:8時30分から17時15分まで
※夜間、土日、祝祭日、年末年始等の勤務は、週勤務時間内で振替対応となります。

■雇用形態及び期間
・北川村の会計年度任用職員として村長が委嘱します。
・年度の委嘱期間は委嘱日から当該年度末日までです。
・委嘱期間は委嘱の日から最長3年間とし、年度ごとに更新するものとします。

■報酬
・月額200,000円

■待遇・福利厚生
・休暇日で業務に支障がなければ、兼業を認める場合があります。(届出と許可が必要です。)
・勤務時間中は、活動に必要な公用車、パソコン、事務用品等を貸与します。
・村内での生活や通勤の移動手段として自家用車は必要不可欠です。自家用車等の持ち込みをお勧めします。
・居住地として、村が用意する住宅に居住してもらいます。(水道光熱水費等は個人負担です。)
・健康保険、厚生年金、雇用保険等の社会保険に加入します。
・年次休暇等は村の条例を適用します。

■応募手続き等詳しくは募集要項をご確認ください。

北川村ってこんなとこ!

北川村は高知県の東部に位置し、奈半利川など多くの自然に育まれた小さな村です。中山間地域であることから少子高齢化、人口の流出による産業の衰退などの大きな問題を他地域と同様に抱えており、主産業であり日本有数の生産量を誇る「ゆず」を中心とした施策の推進等、活力ある元気なむらづくりに取り組んでいます。
観光面では、印象派の巨匠クロード・モネが晩年を過ごし、フランス・ジヴェルニーで丹精込めて作り上げた「モネの庭」を再現し、世界で唯一モネの名前を冠することを許された庭園である【北川村「モネの庭」マルモッタン】を中心として、中岡慎太郎館や北川村温泉などと連携しながら関係人口の増加・拡大に取り組んでいます。

■詳しくは、北川村ホームページをご覧ください。

ご応募・お問い合わせ

高知県北川村教育委員会
〒781-6441
高知県安芸郡北川村野友甲618
TEL:0887-32-1223
Mail:kyouiku@vill.kitagawa.lg.jp

おすすめ記事

オススメコンテンツ

イベント情報や支援情報など、
最新の情報をメールでお知らせします!

Go Top