多様な働き方

【東洋町】「新たな観光資源を発掘せよ!」観光振興ミッション募集(2名)

一覧へ戻る
マリンスポーツが盛んな地域でイベント企画などを行います
【東洋町】「新たな観光資源を発掘せよ!」観光振興ミッション募集(2名)

ひとことで言うとこんな仕事

東洋町はマリンスポーツを主な観光資源として観光客誘致をしてきましたが、幅広い年齢層の方に楽しんでもらえる新たな観光資源の発掘を(一社)東洋町観光振興協会の運営に携わりながら考えていただきます。マリンスポーツが趣味の方は実益も兼ねたミッションです!

ミッション

◆具体的な仕事内容
以下の通り、(一社)東洋町観光振興協会の運営に関する業務に従事していただきます。
・協会の収益事業(海上アスレチック、スケボーパーク、野根川オートキャンプ場等)の運営管理に関する業務
・観光情報の収集とホームページやSNS等での情報発信に関する業務
・観光関連関係者との連絡調整に関する業務
・各種イベントの企画運営に関する業務
・町内美化活動に関する業務
・観光資源の発掘及び磨き上げ、PR活動に関する業務

▶活動のメインとなる海上アスレチックの業務例:
主な活動期間は4〜10月になります。
・海上アスレチックの監視の補助(利用者の安全をアスレチック上で監視する業務の補助)
・海上アスレチックの設置撤収
・本部にて受付サポート(入場券のお渡しや申込書記入時のサポート)
・本部にて受付 等

◆任期終了後の道
業務を通じて関係づくりをしてきた町内の団体との事業で起業や就職をする方が多いです。起業の場合は、東洋町のためにも永年続けられるもの、自分が楽しいと思えながら取り組める「なにか」を見つけてやっていくのが一番だと思います。

※アウトドア事業推進活動(東洋町地域おこし協力隊)についてはこちら:東洋町地域おこし協力隊募集ページ

ここがポイント!

◆ハイシーズンはひたすら海!
東洋町の海上アスレチックは、約35m×35mの四国最大級の規模を誇ります。毎年4月からアスレチックの設営やイベント告知等の準備を開始し、7月中旬から開放。真夏は全国から大勢の観光客が訪れるため、基本的に海に入って運営をサポートしていただきます。その後は、10月頃まで撤収等の作業を行います。そのため、1年間の約2/3は海に関わっていただくことになります。

◆オフシーズンは自分のやりたい事を!
11月以降の冬季の活動は人によってさまざまです。現役の地域おこし協力隊には、冬季にキャンプ場の運営を手伝っている人もいます。ハイシーズンは海、オフシーズンは自分のやりたい事を行い、働きながら3年後に進む道を模索することができます。

◆海+αでいろんな可能性がある!
例えば、ゲストハウスやカフェなど海をメインにした事業を考えている人も、3年間の任期終了後に挑戦するチャンスがあります。特に、オフシーズンである冬季の観光について、皆さんの新しいアイデアをお待ちしています!

◆隊員のサポート体制
・東洋町は、隊員と役場職員の距離が近いです!地域おこし協力隊を担当しているのは、「総務課企画調整室」という部署になりますが、現役隊員は担当外の職員とも交流しています。何かあれば随時ご相談いただける環境が整っています。
・また、現在、東洋町の移住相談業務を委託している、東洋町バツグン協同組合事務局長の嶋田さんという方がいます。自身も移住者で、東洋町で起業されました。15年以上東洋町で暮らし、起業を経験されているからこそ、地域の内と外の両方の目線でアドバイスしたり、隊員の活動をサポートしたりすることが可能です。
・町内の住環境に関しては、町営住宅を除きマンション・アパートなどは無いため、空き家バンクに登録された改修済み一軒家をご案内しています。(空き状況は時期により異なる)

こんな方におすすめ

・マリンレジャー・アクティビティにかかわる仕事がしたい方
・人と関わるのが好きで色々な人の話を聞いたり、一緒に何かを作り上げるのが好きな方
・未経験でもなんでも挑戦してみたいアクティブな方
・「何もない」を全力で楽しめる&強みに変換できる方

こんなメンバーと一緒に働きます!

20〜30代の方や同世代のメンバーが多いのできっと充実するはず!観光協会の事務局長も協力隊OBです。

現役隊員① 神保 将大さん(28歳・群馬県出身・地域おこし協力隊3年目)
高知県主催の移住フェア(大阪)でたまたま東洋町に出会い、現地見学へ。その後移住を決める。コミュニケーション力が高く、多くの方と交流を積極的に取っている。

現役隊員② 伊藤 文哉さん(26歳・山口県出身・地域おこし協力隊2年目)
以前より東洋町への移住相談をしており、高知県主催の移住フェア(大阪)にも参加。フェア参加後に東洋町への移住を決める。1カ月間ビーチホッピングのふるさとワーキングホリデーを経験したあとに、地域おこし協力隊へ着任。

勤務条件・待遇等

◉募集対象 年齢満 20 歳以上おおむね 50 歳未満の方

◉募集人員 1名

◉勤務地 東洋町内

◉勤務日数及び勤務時間

(1)勤務日は原則として月 16 日勤務とします。

(2)勤務時間は原則として、8時 30 分から 17 時 15 分までとします。

(3)土・日・祝日の勤務もあります。

(4)土・日・祝日・夜間等の勤務は、勤務時間内での振替対応となります。

(5)所定の月の労働日数及び勤務時間を下回った場合は、その分の報酬は減額となります。

◉雇用形態及び期間

会計年度任用職員として任用します。

(1)雇用期間は、採用日から翌年3月 31 日までとします。

(2)雇用期間は、双方協議の上、最長3年まで更新する場合があります。

(3)町長は、隊員としてふさわしくないと判断した場合には、任用を取り消すことができるものとします。

◉報酬

月額 191,280円~

※その他、期末手当、時間外勤務手当等については、要件に該当する場合に支給されます。

◉待遇・福利厚生

(1)活動期間中の住居は町が用意します。(無償貸与)

 但し、引越し費用や生活必需品、光熱水費及び通信費は個人負担とします。

 ※日常生活や通勤の移動手段として自家用車の持込をお勧めします。

(2)健康保険・厚生年金・雇用保険等の社会保険に加入します。

(3)隊員の有給休暇等については町の条例を適用します。

(4)活動に関連し出張する場合の旅費は、予算の範囲内で町が負担します。

(5)業務に必要な各種技能講習は、町負担で受講してもらいます。


募集背景

東洋町には、白砂青松の美しい砂浜が広がる「白浜海水浴場」をはじめ、サーファーの聖地として年間約8万人もの若者たちで賑わう、西日本屈指のサーフィンスポット「生見サーフィンビーチ」があります。

今までは、そこでできるマリンスポーツを主な観光資源として観光客の誘致を行ってきましたが、町内の新たな観光資源の発掘を行い、幅広い年齢層を対象とした観光振興策を目指すために、「東洋町の観光振興業務」に携わっていただく方を募集しています。

東洋町ってこんなところ

東洋町は高知県最東端の町で、徳島県と接し、関西圏と高知県東部を結ぶ玄関口で、室戸阿南海岸国定公園のちょうど真中に位置し、輝く海に面した東西10㎞、清流野根川沿いの南北14㎞の自然豊かな町です。

主な観光資源として、白砂青松の美しい砂浜が広がる白浜海水浴場をはじめ、西日本屈指のサーフィンスポットの生見サーフィンビーチは、サーファーの聖地として年間約8万人もの若者たちで賑わいます。また、美しい海を育てる清流野根川では鮎をはじめとする生物が元気に泳ぎまわり、総延長35㎞の緑豊かな参勤交代の道、野根山街道は歴史ロマンを感じさせてくれます。

温かな潮風が育むポンカンや小夏などの柑橘類、豊かな黒潮の流れがもたらしてくれる豊富な魚介類など、自然の恵みの幸が特産品となっています。

お問合せ先

東洋町役場 総務課企画調整室
〒781-7414  高知県安芸郡東洋町大字生見 758-3
TEL:0887-29-3111
E-mail:haruka-yoshinaka@town.toyo.lg.jp

おすすめ記事

オススメコンテンツ

イベント情報や支援情報など、
最新の情報をメールでお知らせします!

Go Top