高知暮らし を叶えるために必要な情報がすべて揃うのが、「高知暮らしフェア」。
当日は、高知県内すべての市町村や各就業分野の担当者が会場に集結!
先輩移住者たちも高知から集い、まさに「まるごと高知」な空間が広がります。
会場にはあらゆるブースやコンテンツが満載。ここに来れば、きっと高知移住へのヒントが見つかります。
ぜひ肩の力を抜いて、気軽な気持ちでお楽しみください。

高知暮らしの魅力って何?

東京・大阪会場ともに、4名の様々な経験をしてきた先輩移住者が登場。
移住するまでの準備や心がけたこと、移住してからの暮らし方などの生きた移住体験談や、
あなたの希望の暮らしが高知でできるかなどを聞いてみませんか?
あなたと同じ目線で話してくれるのできっと参考になるはず!

東京会場

「松下商店」代表

松下 昇平さん
(中土佐町)

大阪府出身。高校時代に米国に留学「七面鳥」に出会う。大学ではトライアスロンを専攻。国産七面鳥生産事業を承継するために移住相談会への参加や現地訪問と、念入りに移住準備を行い、2017年に協力隊として中土佐町へ移住。任期後は「松下商店」として起業し、地元産業の活性化に従事。

#地元産業を承継 #起業 #協力隊OB

東京会場

深海漁師

松尾 拓哉さん
(室戸市)

大阪府出身。小学3年の頃から休みを利用し室戸に通い、船に乗って漁の手伝いに夢中となる。室戸に移住して漁師になることを志し、2016年に家族とともにIターン。現在は漁師として、西日本初となる深海生物漁業体験を行う。その他、地域コーディネーターの役割を担う等、まちづくりや教育分野にも関心が高い。

#漁業 #イッテQ #のびのび子育て

大阪会場

「LoBoRAFTER」
「ろぼ農園」運営

武本 秀造さん
(佐川町)

兵庫県出身。高知の木工会社へ転職するために移住。その後、農業法人等に勤め、様々な職を経験した後、現在は個人で土佐文旦農家として働いている。その他、夏はラフティング事業を展開するなど、自然を相手に幅広く活動中。

#農業 #二段階移住 #地域資源を生かす

大阪会場

「sanchikara」運営
土佐さめうら観光協会副理事長

上堂薗 純高さん
(土佐町)

兵庫県出身。夫婦で2015年土佐町へ移住。2019年には長男が誕生。農業法人へ入社し、栽培・営業を担当。れいほく地域の食と人に魅了され、2018年から「sanchikara土佐れいほく」を立ち上げ、農産物の都市部への販売を開始。

#農業法人 #観光PR #地産外商

東京会場


大阪会場

「南国にしがわ農園」勤務

長田 香澄さん
(香美市)

神奈川県出身。学生時代、山形できのこ狩りをして、田舎暮らしの魅力に気づく。卒業後、緑のふるさと協力隊として1年間活動。高知での楽しさが忘れられず2022年香美市へ移住。一般社団法人南国にしがわ農園でグアバ栽培に従事。

#単身移住 #緑のふるさと協力隊
#雇用就農

東京会場


大阪会場

「SHIFT PLUS」勤務

鈴木 康太さん
(南国市)

静岡県出身。2018年に東京から移住。IT企業に就職し、地方創生事業を担当。IT移住支援、副業支援、教育事業、新規事業支援など地域の仕事を担当。私生活では、アウトドアサウナオーナー、古民家2拠点、ワーケーションと様々な暮らし方や働き方に挑戦中。

#会社員(IT企業就職) #地方創生事業担当
#アウトドアサウナ

コーナー紹介「何もわからない」も、「これがわからない」も、すべて解決。

THIS IS KOCHI!!

東西に広い高知県の各地域の特徴が分かる情報が満載!地域のスポットや住まい、仕事などイチオシ情報を掲載します。

オール高知の
移住担当者が勢揃い!

県内全34市町村の移住担当者が、地域の暮らしや仕事、空き家の情報など、ホームページには載っていないようなリアルな話を携えてお待ちしています。担当者との出会いがあなたの人生の転機となるかも!?

各分野の専門家が
揃ってます!

専門的なことは、その道のプロに聞こう。協力隊や一次産業、起業、継業など就職だけではない働き方の選択肢がここにはあります。

高知移住の
お世話は任せて!

漠然と移住を考えている人もご安心を!UIターンコンシェルジュが総合的に相談に乗り、ご希望に応じて適切なブースを紹介します。

県産品が当たる抽選会

フェア参加者特典

夏フェアの様子

過去の参加者の声

安心してUターンできた。

高知出身ですが、しばらく高知を離れていたので情報収集のため参加しました。
仕事が一番心配でしたが、求人情報を詳しく教えていただき、地元にも意外と仕事があることが分かったので、安心してUターンできました。

20代単身女性(Uターン)

具体的な移住先が見つかった。

妻が高知県の出身です。高知県の各地域の暮らしを知れたので、具体的な移住先の候補を決めることができました。
また、一般就職や地域おこし協力隊などで働いている人の話から、東京とは違った働き方のイメージが湧きました。

30代ファミリー(Iターン)

移住後の暮らしを想像できた。

地元の人しか分からない、暮らしの情報や子どもの学校のことなど、生の声を聞くことができました。
具体的に移住のイメージが湧き、とても良かったです。

40代ファミリー(Iターン)

Q&A

出展者一覧

地域の暮らしや仕事、移住支援制度などを具体的にお伝えする県内全34市町村と、
地域おこし協力隊のほか、一次産業や起業などの様々な仕事についてご相談を承る専門分野が出展します!

市町村

UIターンコンシェルジュ
就業 その他