一覧へ戻る
参加無料・入退室自由・顔出しなしでご参加いただけます!
高知県は温暖な気候を活かし、園芸用ハウスによる野菜の施設栽培が盛んで、多くの農作物において全国トップレベルの生産量を誇ります。一方で、県内の農業経営体は個人経営が97.5%を占めるのに対し、法人経営はわずか2.5%(出典:「令和6年度高知県農業の動向」)と少なく、本県農業のさらなる発展には、農業をけん引する優れた法人経営体の育成が急務となっています。
そこで、現在、地元の農業法人のもとで働きながら、将来的に法人設立を目指す地域おこし協力隊「農業推進員」を募集しています。
今回は、募集に伴いオンライン募集説明会を開催しますので、少しでも気になる方はお気軽にご参加ください。
◆説明会に参加すると、こんな話がたっぷり聞けます
・地域おこし協力隊ってどんな制度?
・高知県版の協力隊と、市町村の協力隊の違い
・5つの受け入れ法人の雰囲気、特徴(栽培品目、栽培方法、規模など)、指導担当者の紹介
・法人がある各地域の特徴(周辺環境、交通の利便性、住居情報など)
・選考フローにあるインターンではどんなことができるの?
日時:2025年7月22日(火)18:00〜19:00
場所:Zoomウェビナー(オンライン) ※カメラオフでのご参加になります。
内容:17:50〜 Zoom入室開始
18:00 開始
18:00〜18:10 ①高知県版地域おこし協力隊とは?
18:10〜18:20 ②募集ミッションの説明
18:20〜18:35 ③受け入れ法人の紹介
18:35〜18:45 ④選考フロー、インターンについての説明
18:45〜18:50 質疑応答
18:50〜19:00 終了
お申し込み:ページ右上「申し込む」ボタンよりお申し込みください。
※申込〆切:7/22(火)17:00まで
※Zoom入室用URLは、フォームにご記入いただいたメールアドレス宛に、説明会前日までにお送りします。当日にお申し込みいただいた方には、説明会前までにお送りします。
・“稼ぐ農業”に挑戦したい方
・法人に弟子入りして、段階的に独立を目指したい方
・栽培だけでなく、農業経営やマーケティングにも関心がある方
・将来的に、生産者というより「経営者」になりたい方
・全国屈指の”園芸王国”で農業をしたい方
協力隊の受け入れを行う、5つの農業法人をご紹介します!法人によってさまざまな特色がありますので、ぜひ比較しながらご覧ください。
■株式会社はぐみ農園IoT技術を活用したデータに基づく栽培管理により県内トップレベルのピーマン生産量を実現
・勤務地 :安芸市
・品目 :ピーマン、ユズ、キノコ類
・栽培方法:施設栽培(促成栽培)
・理念 :思わず手に取りたくなる品質、毎日食べられる風味をお客様にお届けします!
※法人の詳細は
こちら ■株式会社くぼファーム産地の土壌条件を生かして環境制御技術を活用した高糖度トマトの生産を実践
・勤務地 :高知市
・品目 :トマト
・栽培方法:施設栽培(促成栽培)
・理念 :農業で、未来を笑顔に!
※法人の詳細は
こちら ■株式会社下村青果商会施設キュウリの大規模経営と独自販路の開拓による法人経営の高度化を実現
・勤務地 :南国市
・品目 :キュウリ
・栽培方法:施設栽培(促成栽培)
・理念 :地域から日本一のきゅうり生産企業を目指す!
※法人の詳細は
こちら ■株式会社はるひ畑有機JASを取得した多品目経営による有機農業を実践
・勤務地 :南国市
・品目 :多品目(ミニトマト、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、人参、ジャガイモ等)
・栽培方法:施設栽培、露地栽培(施設・露地ともに有機栽培)
・理念 :有機栽培で雇用を生み出し、地域の受け皿になりたい!
※法人の詳細は
こちら ■有限会社成田果樹園温暖多日照の気候条件を生かしたの柑橘の大規模・多品目経営を実践
・勤務地 :宿毛市
・品目 :柑橘類 (温州みかん・ぽんかん・文旦・はるか・小夏・みしょう柑等)
・栽培方法:露地栽培(一部、有機栽培)
・理念 :自然環境を大切にした商品・サービスづくりを行い社会に貢献します!
※法人の詳細は
こちら