移住者インタビュー

ここは、毎日が感動の連続なんです。

一覧へ戻る ここは、毎日が感動の連続なんです。

移住は考えたこともなかった竹本さんの地域おこし協力隊との出会いから、これからの展望までを伺いました!

竹本 圭吾さん

  • 出身地:大阪府
  • 現住所:四万十市西土佐
  • 移住年:2013年5月
  • 職業:地域おこし協力隊

―地域おこし協力隊に応募したきっかけは?

実は、これまで「移住」というものを考えたことがなかったんです。
会社員やフリーターなど色々な職をやって、30歳のときにお遍路に出たんですね。そのときにぼんやりと高知と愛媛がいいなぁと思ったのですが、実際に住んでみたいとはまだそのときは思いませんでした。

お遍路から帰ったら、たまたま弟が「こんなのあるよ」と、次の日に開催される全国の林業の説明会のチラシを持ってきてくれたんです。
元々林業には興味があってチェーンソーの資格は持っていたので、参加しまして、そこで偶然高知県の森林組合の人と知り合いになりました。そしてその人から、高知で林業をやる地域おこし協力隊を募集している市町村があるから、と次の日開催の「高知県地域おこし協力隊募集説明会」を教えてもらいました。
そしてその流れで説明会に参加をして、別の市町村の地域おこし協力隊の説明を聞いて、さあ帰ろうかと思ったら四万十市の担当の人に呼び止められました。受けてみない?といわれて、二つとも受けたんですね。そのときに自分の中ではじめて「移住」というものがでてきました。
両方受かりまして、最後まで迷ったのですが、四万十市の説明会には先輩協力隊の人も来られていて、一緒に活動する仲間の顔がわかっている方がいいと思いましたので、最終的に四万十市に決めました。

―実際高知に来て思うこと、苦労したことは?生活はどう変化しましたか?

元々、自然の中で暮らしたいと思ったことも、移住したいと思ったこともなかったので、自分の中のイメージと違うというのはなかったですね。
協力隊に決まって、作業着と寝袋だけもって電車で来ました。車はこちらで紹介してもらった中古車を買いました。今は軽トラックをいただいたので、野菜の集配などに木を積むのも鹿を積むのにも便利な相棒になっています。

実際にきてみたら、高知県で活動をして、買い物はここ(西土佐)からだと愛媛の方が近いから生活圏は愛媛なので、お遍路のときに「愛媛と高知がいいなぁ」と思ったことが、ちゃんと実現してるんですね。
なにせ家の前に流れる川が日本で一番汚い川と言われるところから、歩いてコンビニ10分、電車に乗れば繁華街、近所づきあいなし、という生活から、家の前の川でウナギやアユがとれる環境にきたことにはじまり、それこそ180度変わりましたね。

―どんな仕事をしているのですか?

昨年五月に赴任した当初は、まだ決まった仕事がない状態でした。最初は商工会のイベントのお手伝いなどをしていましたね。
そして五月末に大宮集落活動センター(註1)がオープンした後、七月に集落の野菜を集配する仕事を誰かやらないかという話がでてきた時に手をあげて、その後毎朝、江川崎と大宮を往復していました。そのことで、地域の方に顔を覚えてもらうこともできました。
特に自分が住んでいる以外の地域の方には、「他所から来て一緒に活動している地域おこし協力隊」と認識してもらうまで時間がかかるので、自分の集落以外の色々な地域で活動できたことはよかったと思います。

自分が活動している須崎地区では、赴任した五月の半ばから、隣の川漁師の師匠に毎朝、うなぎ漁に連れて行ってもらっていました。そこでも師匠を通して顔を覚えてもらうことができました。

僕はもともとわな猟にも興味があったのですが、川の師匠がそれならということで、凄腕のわな猟師を紹介してくれました。そして八月に狩猟免許(わな猟)の資格もとりまして、山の師匠に教えてもらいながら「森の番人」として猟師もはじめています。
僕の活動にはもう1人の師匠がいまして、その方は大宮集落活動センターの会長さんです。この方から地域づくりや集落活動のことなど実に様々なことを教わっています。
その方と支援員の方から、林野庁の「森林・山村多面的機能発揮対策交付金」という地域の里山林の保全管理や活用に関する交付金に、地域で申請しようという話がでたとき、僕もど素人だったのですが、申請書類を担当しました。無事に申請が通ったときは本当にほっとしましたね。その交付金を活用して地域の竹林伐採など山林整備活動を行っています。

註1:「集落活動センター」とは、地域住民が主体となって、旧小学校や集会所などを拠点に、地域外の人材等を活用しながら、近隣の集落との連携を図り、生活、福祉、産業、防災などの活動について、それぞれの地域の課題やニーズに応じて地域ぐるみで取り組む仕組み。
「大宮集落活動センターみやの里」は、平成25年5月に開所し、高齢者が安心して暮らせるように「支えあいマップ」づくりや大宮米のブランド化、野菜の集出荷、田植えなどの体験交流イベントによる地域内外の交流も行っている。

―これからどういう風に暮らしていきたいですか?

これからも西土佐で暮らすのはまちがいないですね。
そこでどうやって生きるか、地域おこし協力隊の活動しながら、その延長で食べていけたらいいなと考えています。耕作放棄地も多いですし、他にも竹林整備や竹炭作りなどを仕事化する副業集積型、つまり「百姓」を目指したいですね。
西土佐の場合は僕がほぼ協力隊の初代になるので、来てすぐに仕事がはじめられるように体制を整えるなど、次の協力隊の人たちに少しでもいい土台を作ってパスしたいですね。
今の活動に加えて、今年からは集落活動センターの米の産地化を目指す活動や、耕作放棄地での果樹(梨)の栽培にもかかわっていく予定です。ますます活動内容が増えていくので、大変ですが楽しみです。

―土地の魅力は?

ここにくるまで何の縁もなかったですし、知り合いがいたわけでもないですが、「もうここだな」と決めています。不思議なものですね。
最初はまぁ色々ありまして、活動場所である旧須崎小学校の元教員住宅に1人で住んでいるんですが、もちろん夜になると本当に真っ暗になりますし、最初は地域の人もちょっと厳しかったのですが、でも隣に住んでいられる川の師匠がとにかくいい人で、いい師匠にも恵まれて、それで僕は今までやってこれたと思います。

このあたりの人は、山もやる川もやる農もやる猟もやる、となんでもできる人が多いんですよ。それも都会の人とは180度違いますね。師匠もなんというか人間としての強さがまったく違うんですよね。山に入っていくのも本当に早くて。僕も大阪にいるときは、そこそこ体力には自信があると思っていたんですが、なんのことはない、ここではまだまだヒヨッコです。

ここは、毎日が感動の連続なんですね。

―地域おこし協力隊を志す人へのメッセージは?

あんまり自分がやりたいことを決めていない方がいいと思いますね。
決めすぎていると、どうしても地域のやりたいこととずれてしまうんですね。そうなるとやはりお互いにしんどいですから。「やりたいことがある」というより、「やりたくないことはない」というなんでもやる人のほうがいいかもしれないですね。
でも協力隊の活動タイプにもよりますので、自分が行こうとしている協力隊が、やることが決まっているミッション型なのか、決まっていないフリーミッション型なのか、ということを事前に知っておいて、自分がどっちに向いているのかという見極めは重要ですね。
もちろん今先輩たちがどんな活動をしているのか、ということも事前に知っておくことも大事だと思います。
あとプライベートと仕事が一緒になるので、そういうのがいやな人は絶対にならないほうがいいです(笑)

おすすめ記事

オススメコンテンツ

イベント情報や支援情報など、
最新の情報をメールでお知らせします!

Go Top