
風光明媚な港湾都市
くろしおと太陽のまち須崎
須崎市は、高知市から車で1時間程の高幡地域の中核的な都市です。
豊かな海と温暖な気候に恵まれ、生産量日本一を誇るミョウガをはじめハウス園芸や土佐文旦やポンカンなどの柑橘類の栽培が盛んで、最近では「鍋焼きラーメン」の街として県内外で有名です。
流通の拠点でもある須崎港は良港として知られるほか、野見湾内外でのタイやハマチの養殖、須崎湾内外でのレジャーフィッシング、近海の小魚を使ったカマボコなど、海の恵みを存分に受けています。
観光面でも風光明媚な横浪を有し、横浪スカイラインは絶好のドライブコースです。
また、ニホンカワウソの生息が最後に確認された清流新荘川が流れており、
現在「かわうそのまちづくり」に取り組んでいます。
ニホンカワウソと鍋焼きラーメンをモチーフにした「しんじょう君」が
2016年ゆるキャラグランプリに輝いたことは記憶に新しい話題ですね。
須崎市の概要
人口 | 21,142人(令和2年3月現在) |
---|---|
面積 | 135.44km2 |
教育環境 | 保育園・幼稚園:8 小学校:8 中学校:6 高等学校:2 専門学校:1 (令和2年現在) |
医療環境 | 診療所:13 一般病院:4 (うち救急病院:1) 小児科:2 産科:0 歯科:10 眼科:2 耳鼻科:1 (令和2年現在) |
情報通信環境 | CATV(全域) |
支援制度
●移住・定住支援
■短期滞在施設(暮らしのねっこ)
一定期間、須崎市での暮しを体験できる場を提供し、移住・定住の促進を図っています。
『暮らしのねっこ』の詳細はこちらをご覧ください
○入居対象者:どなたでも
○入居期間:1泊~(最長14泊利用可)
○賃料等:施設賃料 1人:4,000円/泊 2人目以降:2,500円/泊(未就学児無料)
※長期滞在割引:7泊以上宿泊の方は1泊あたり500円引き
※定員6名、光熱費は施設賃料に含まれます。
※駐車場は有料(500円/泊)
○附属物品:冷凍冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、ポット、IH調理器、掃除機、電気炊飯器、テレビ、寝具(6人分/うち、ベッド2台)、Wi-Fi、物干し、調理器具、食器、エアコン、バスアメニティ(シャンプー・ボディーソープ)、ドライヤー、自転車2台
※持参いただくもの:食品・洗面衛生用品など
※有料アメニティ:バスタオル、ファイスタオル、歯ブラシ、櫛、カミソリ
○施設周辺環境:
・近隣に飲食店等あります。
・コンビニなどの深夜営業のお店は、自転車で約7分のところにあります。
・海に近い施設です。(津波避難道路の案内をいたします。)
●お問い合わせ先:《特定非営利活動法人 暮らすさき》 TEL:050-8808-6388
● 就業支援
◆農業
■新規就農研修支援事業
○対象者:15歳以上45歳未満の新規就農希望者
○研修期間:1~2年
○栽培作物:シシトウ、キュウリ、ニラ、インゲン、ピーマン
○給付金:15万円/月
●お問い合わせ先:《農林水産課》 TEL:0889-42-3591
● 住宅支援
■空き家情報
空き家情報こちら
■浄化槽設置整備事業
浄化槽設置に対する補助金を交付します。
●お問い合わせ先:《環境保全課》 TEL:0889-42-5891
■移住者又は移住希望者のための空き家活用推進事業
移住者又は移住希望者が定住することを目的に、住宅の改修工事に対して補助を行います。
○住宅改修補助:上限182.4万円/軒
●お問い合わせ先:
《NPO法人暮らすさき》 TEL:050-8808-6388
《元気創造課》 TEL:0889-42-3951
● 医療支援
■子育て医療応援事業
0歳児から中学校卒業(満15歳の年度末)までの健康保険に加入しているお子さんが、病気やケガで医療機関を受診したときに、保険診療の自己負担額を助成します。
○対象者および制限:以下全ての要件を満たしている方
(1)須崎市に住民票があること
(2)健康保険に加入していること
※次のような場合は子育て医療応援事業の対象になりません。
・健康保険に加入していない場合
・児童福祉施設などに入所している場合
・生活保護を受けている場合
●お問い合わせ先:《子ども・子育て支援課》 TEL:0889-42-1229
●子育て支援
■新生児の聴覚検査
・検査対象者:出生時及び検査を受けた日に母親の住民票が、須崎市にあり、平成28年5月1日以降に出生した新生児
・検査機関:高知県内の分娩を取り扱う産科医療機関
●妊婦支援
■妊婦一般健康診査の通院費助成
・検査対象者:須崎市に在住者・里帰り出産をする方、妊娠中に転出・転入された方(※)
・検診1回につき2,600円(最大14回分)助成(平成29年4月1日以降)
●お問い合わせ先: 《健康推進課》 TEL:0889-42-1280
■須崎市子育て支援金
第3子以降を出産した場合、1人につき15万円支給し、安心して子どもを生み育てることができる環境づくりを目指しています。
○支援金金額:第3子以降1人につき15万円
○対象者および制限
(1)出生児を含む3人以上の児童を養育している者
(2)第3子以降を出産した者又は親権者で、出産日の3ヶ月前から須崎市に住所がある者
(3)今後、引き続き須崎市に住む見込みのある者
(4)須崎市の市税や、国民健康保険税を滞納していない者
■保育料補助
18歳以下2人目以降の保育料は無料になります。
●お問い合わせ先:《子ども・子育て支援課》 TEL:0889-42-1229
■学童保育
両親が共稼ぎの小学1~6年生(原則)が対象で、放課後3時間、夏休み中8時間保育します。
※月6,000円の自己負担あり(おやつ代等)
●お問い合わせ先:《生涯学習課》 TEL:0889-42-8591
● その他の支援制度
■福祉タクシー事業
1.重度心身障害児者がタクシーを利用した際にその料金の一部を助成します。
2.交通不便地区の高齢者(70歳以上・バス停から4㎞以上)がタクシーを利用した場合、その料金の一部を助成します。
※どちらも対象者には通知が届きます。
要介護認定で要介護4・5に認定された方
●お問い合わせ先:
1.《福祉事務所》 TEL:0889-42-3691
2.《長寿介護課》 TEL:0889-42-1205
■住宅用太陽光発電システム設置補助金
住宅用太陽光発電システム設置者に対して補助金を交付します。
■環境にやさしいまちづくり事業
生ごみ処理器設置、電動生ごみ処理器設置に対して補助金を交付します。
●お問い合わせ先:《環境保全課》 TEL:0889-42-589
相談窓口
■特定非営利活動法人暮らすさき
事務所所在地:高知県須崎市東古市町2-2
TEL:050-8808-6388
■須崎市役所元気創造課
市役所所在地:高知県須崎市山手町1-7
TEL:0889-42-3951(担当:牧野)