多様な働き方

【須崎市地域おこし協力隊】幅広い視点で市民の健康を見守る看護師さん募集!

一覧へ戻る
将来を見越した市民の健康増進と新たな地域の医療体制づくりを担うミッションです!
【須崎市地域おこし協力隊】幅広い視点で市民の健康を見守る看護師さん募集!

ひとことで言うとこんな仕事

須崎市が抱える医療・健康に関する課題を、保健師と一緒に巡回や相談会などを行いながら改善してゆくお仕事です。また将来的に増加が見込まれる、通院困難者の方が安心して医療を受けられるような体制づくりにも関わっていただきます。
具体的な活動内容としては以下の2つです。

①地域住民の健康増進等に向けた活動
市民の健康増進のために地域(高齢者施設・子育てセンターなど)の巡回、相談会の実施などを通じて、地域のニーズに応じた健康支援の方法を考えたり、情報発信をしてゆく業務です。

②モバイルクリニックに関する活動
須崎市で新たに始まった「須崎市モバイルクリニック事業」を今後成長させてゆくための周知や利用者を増やすための取り組みを市の職員・保健師と連携して行っていただきます。

■須崎市モバイルクリニック事業とは
医師の負担軽減と通院困難患者への医療提供を両立させるために、医療機器を装備した専用車両を導入し、医師が病院からオンライン診療を行う医療MaaSを実施し、交通不便地区の医療提供体制を構築するために始まった事業です。

ミッション

◆具体的な仕事内容
須崎市健康推進課の一員として市内の医療に関する課題を掘り起こし、新たに始まったモバイルクリニック事業をどう組み合わせて活用してゆくかを考えてゆきます。活動内容は大きく分けると2つあります。

①地域住民の健康増進等に向けた活動
須崎市がどのような地域なのか、現状の医療体制や健康推進の体制はどのようになっているのかを、保健師と一緒に市内をまわり、現状と課題点を把握し、住民の健康増進のための活動を行っていただきます。
【具体的な業務】
・市内の定期的な巡回、患者さんとのコミュニケーションから医療への要望を汲み取る
・高齢者サロン、子育て支援センターなどへ出向き健康教育などを行う
・健康イベント(ウォーキング・体操など)や相談会の企画・運営
・chocoZAP(フィットネスジム)で、市民の健康増進に係る取り組みを行う
※須崎市とライザップ㈱は、協働して須崎市民の健康増進に係る取組を行う連携協定を締結しています。それに伴い、市の誘致により、2025年9月にchocoZAPがオープンすることになりました。

②モバイルクリニック事業の実践と周知
昨年の10月から始まった取り組みのため、利用者の数がまだ少ない状況です。導入している病院の患者さんへの案内や、広報活動など利用者を増やすための活動を行っていただきます。
【具体的な業務】
・須崎くろしお病院、高陵病院の患者さんに対する利用案内
・実際のモバイル診療実施時の、車内での看護師業務(問診、血圧・体温・体重測定、聴診等)
・住民向けアンケートの実施(地域の医療ニーズの把握、情報収集、データ分析)
・SNSなどを活用した広報など

まだスタートしたばかりの事業なので、やりたいこと・やるべきことがたくさんあります。この事業は高齢化が進む数年後には必要不可欠な取り組みです。将来に向けた医療サービスのスタートにチャレンジしたい方の応募をお待ちしております!

◆職場環境について
それぞれの業務は須崎市健康推進課の職員や保健師とのチームで行っていただきます。もちろん業務内容やご自分のミッションをどのように進めてゆくかの相談もチームで対応いたしますので安心です。

ここがポイント!

◆スタートしたばかりの事業に関われる
須崎市モバイルクリニック事業は、2024年10月から実証実験が始まった新しい取り組みです。今後の利用者を増やす取り組みだけでなく、今後は服薬指導や眼科・歯科など内科以外にも展開できるような企画にも関われます。

◆市の健康に関わる幅広い仕事ができる
看護師として一般の病院内の業務を行うのとは違い、市民の健康増進のための幅広い業務に携われます。健康に関するイベント(高齢者施設や子育てサロン向け)の企画立案やSNSでの広報など様々な業務にチャレンジできます。

◆落ち着いた環境での暮らし
須崎市は高知県のほぼ中央に位置し、高知自動車道を使えば高知市まで車で30分ほどの距離です。自然環境に恵まれた土地で都会とは違った落ち着いた生活ができます。また、須崎市は日本シングルマザー支援協会と協定を結び「日本一女性が活躍できる街」をビジョンにひとり親の活躍を応援しています。このようなサポートも充実しているので子育てと仕事の両立が実現しやすい環境です。

任期終了後の道

3年間の任期終了後にはこのような道が想定されます。
・引き続き市の職員としてモバイルクリニック事業に携わる
・市内の病院の看護師として勤務する
・看護師の資格を活かせる施設、団体で働く

こんな人におすすめ!

・看護師の資格を活かしながら病院業務とは違うことにチャレンジしたい方
・自然環境が良い地域でのんびりと暮らしたい方
・地域の方とのコミュニケーションを楽しめる方

1ヶ月間の活動イメージ(9月)

具体的にどのような活動を行うのかを1ヶ月間のイメージを図に表してみました。

募集要項

◎募集条件
 募集対象者の条件は、次のとおりとします。
(1)年齢 20代から40代で看護師の資格を有する方

(2)3大都市圏をはじめとする都市地域等から須崎市内に住民票を異動できる方

※都市地域とは、条件不利地域(過疎地域自立促進特別措置法、山村振興法、離島振興法、半島振興法及び小笠原諸島振興開発特別措置法の他2法に指定された地域)を有しない市町村及び政令指定都市内のうち上記条件不利地域外の地域をいいます。

※住民票の異動(住所変更(転出届・転入届・転居届))は、第二次選考(面接選考)結果の通知後に行ってください。

(3)心身共に健康で誠実な職務ができる方

(4)地方公務員法第16条に該当しない方

(5)普通自動車運転免許を取得している者

(6)パソコン(Word・Excel)による書類作成が可能な方

(7)最長3年間の活動期間終了後も須崎市に定住し、就業・起業する意欲のある方


◎勤務場所 須崎市役所 健康推進課(須崎市総合保健福祉センター)
      (高知県須崎市山手町1番7号)

◎募集定員 1名

◎雇用形態 任用型:市との雇用関係 有

※須崎市の会計年度任用職員(非常勤職員)として市長が任用します。

※地方公務員法に基づき服務規程(守秘義務や職務専念義務)が適用されます。


◎任用期間 令和8年3月31日まで(最長で3年間まで更新あり)
※隊員としてふさわしくないと判断した場合は、任用・委嘱期間中(契約期間中)であっても任用・委嘱(契約)を取り消すことができるものとします。

◎勤務日数及び勤務時間 

【勤務日数】 原則週4日

【勤務時間】 原則週31時間
 ※1日 7.75時間・・・8:30~17:15(休憩1時間)

   ※夜間、土日等の勤務は、週勤務時間内で調整することになります。

【休暇】 有給休暇、夏季休暇、年末年始(6日)、病気休暇、介護休暇(未就学児の場合5日)、特別休暇

 ※上記は、就業開始日により変動します。


◎給与(報酬)・手当

【給与】 月額:180,480円
     ※今後の給与改定等の状況によっては支給額が増減する場合があります。

【諸手当】 費用弁償(通勤手当):勤務日数により、距離に応じて支給されます。

 期末手当:支給条件に応じて、年2回(6月と12月)に支給されます。


◎待遇・福利厚生

(1)家賃は月額5万円を上限として市が補助します。超過分は本人負担となります。

(2)「須崎市地域おこし協力隊起業支援補助金」制度があります。

(3)社会保険・雇用保険・労災保険に加入します。

(4)勤務時間中は、活動に必要なパソコン、事務用品等を貸与します。

(5)休暇日等で業務に支障がなければ副業を認めています。

 ※報告が必要となります。

須崎市に関する情報

■須崎市の環境について
須崎市(すさきし)は、高知県の中央部に位置する太平洋に面した市です。高知市から車で約30分の距離にあり、豊かな海と温暖な気候に恵まれています。ミョウガの生産量が日本一で、ハウス園芸や柑橘類の栽培も盛んです。また、近年は「鍋焼きラーメン」の街として県内外で知られています。

■地方で安心して子育てできる環境
「都会での仕事と子育ての両立に限界を感じる」「今の仕事もしながら、環境の良い場所で子育てをしたい」そのようなお悩みやご要望に、須崎市はしっかりと対応いたします。
市では「日本一女性が活躍できる街」をビジョンとして掲げ、相談業務や雇用の創出に取り組んでいます。ひとり親に限らず、広く女性が暮らしやすい環境を整備し、須崎市に移住したい方が増えることを目指しています。
日本シングルマザー支援協会と連携協定締結
日本シングルマザー支援協会と連携協定締結

募集背景

■このミッションができた経緯
東西に長い地形を持つ須崎市は、中心部から離れた地域の医療は市立診療所(上分・南・浦ノ内診療所)が担ってきました。しかし、医師の偏在や人口減少による採算性の問題から、令和元年以降2診療所(上分・南診療所)が休診となっています。 医師の負担軽減と通院困難患者への医療提供を両立させるために、医療機器を装備した専用車両を導入し、医師が病院からオンライン診療を行う医療MaaSを実施し、交通不便地区の医療提供体制を構築しています。

■応募をご検討されている方へ
「ミッションに関する内容をもっと知りたい」「具体的に何をするの?」などの疑問は事前にオンライン相談することも可能です。ご希望の際はお気軽にお問い合わせください。

■担当者からのメッセージ
「須崎市モバイルクリニック事業」は始まったばかりの新しい取り組みです。病院勤務の看護師業務とは違った様々な業務を担当していただきますが、新しい事やこれからやり方をつくってゆく事にチャレンジしたい方をお待ちしております。市の健康推進課メンバーと一緒に創り上げてゆきましょう!
一緒に働く健康推進課のメンバー
一緒に働く健康推進課のメンバー

お問合せ先

須崎市役所 健康推進課
〒785-8601 高知県須崎市山手町1番7号
TEL:0889-42-1280
FAX:0889-42-1245
須崎市ホームページ: https://www.city.susaki.lg.jp/

おすすめ記事

オススメコンテンツ

イベント情報や支援情報など、
最新の情報をメールでお知らせします!

Go Top