イベントスケジュール

【1/17(土)香美市開催】「土佐塩の道」整備のお手伝い募集!

一覧へ戻る
古道の修理を通して自然環境や昔の暮らしを知ろう!
【1/17(土)香美市開催】「土佐塩の道」整備のお手伝い募集!

プログラムの内容

開催日時 :2026年1月17日(土)8:30〜15:30
      ※雨天時は1月18日(日)に延期
開催エリア:香美市
主 催 者  :土佐塩の道保存会
対  象 :道の整備やガイドなど、保存会の活動に関心がある方。
応募締切 :2026年1月10日(土)17:00

本プログラムでは、土佐塩の道保存会による活動紹介や、地域の山林の専門家による講話を通じて、自然と共に暮らしてきた地域の知恵を学んでいただきます。
その後は、実際に古道を歩きながら整備作業をお手伝いいただき、山や森に触れ、道を守る意義を肌で感じていただきたいと考えています。
お昼には、地元の猟師さんが獲った鹿肉のジビエBBQもご用意!自然の恵みに感謝しながら、地域の人々との交流を楽しみましょう。

プログラム実施の背景

「土佐塩の道」とは、かつて香南市赤岡町から香美市物部町まで塩や生活物資が連ばれていた往還道のことを言います。時代の変遷と共に廃れていたこの道が2002年に地元の有志によって再生されました。塩の道を維持するために、年間100人工以上に及ぶ草刈りや老朽箇所の修繕を行っていますが、地域の過疎化や高齢化が進み、継続が難しくなっています。
そこで、多くの方々に「土佐塩の道保存会」の活動について関心を持っていただき、道の整備をお手伝いいただきたく、(公社)高知県森と緑の会 こうち山の日推進事業を活用して参加者を募集することとなりました。 


当日の流れ   8:30 奥物部ふれあいプラザ集合
   (高知県香美市物部町大栃878-3)
  9:00 土佐塩の道保存会の紹介
   地域の山林の専門家による講話と意見交換
10:50 ウォーキング、整備のお手伝い
13:00 昼食
15:30 終了、解散
プログラム詳細 日時     :2026年1月17日(土)8:30〜15:30
        ※雨天時は1月18日(日)に延期
応募資格   :傾斜がある山道を5km程度歩く体力がある方
持ち物    :軽作業に適した服装、帽子、飲み物
        ※軍手、ヘルメットは貸し出しします。
参加費    :1,000円 (昼食代)
注意事項   :作業に適していて体温調節しやすい服装、
        滑りづらい靴を着用ください。
        食物アレルギーについては、申込み時に
        お申し出ください。
参加方法・手順 このページの「申し込む」ボタンより参加申込ください。
応募締切 2026年1月10日(土)17:00まで
※定員になり次第応募〆切する場合あり

主催者情報

土佐塩の道保存会
高知県香美市
電話:090-7622-1112
「絵金の町・赤岡から、いざなぎの里・物部へ」——
かつて塩やさまざまな物資が人や馬の背に運ばれた“土佐塩の道”を舞台に、地域の有志が道の再整備・保全に取り組んでいます。先人たちが残した悠久の至宝、歴史遺産、文化遺産を次の世代へ継承するとともに、地域内外との交流を図り、地域の活性化に寄与することを目的として活動しています。
HP:https://www.facebook.com/tosa.shionomichi.hozonkai.kamishibu?locale=ja_JP

主催者からメッセージ

塩の道と周囲に広がる豊かな自然を未来へと繋いでいくために、整備のお手伝いを通して当保存会の活動を応援してくださる方を募集します。意見交換会では、塩の道や保存会の活動などについて、皆さんのご意見やご質問をお聞かせいただけると嬉しいです。お昼は地域の猟師さんが獲った鹿肉のBBQもありますよ!皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

受付中

申し込む

開催日時

2026年1月17日(土)8:30〜15:30
※雨天時は1月18日(日)に延期

会場

集合場所:奥物部ふれあいプラザ
(高知県香美市物部町大栃878-3)

参加費

1,000円 (昼食代)

募集人数

25名

主催者

<お問い合わせ先>
土佐塩の道保存会
担当:近藤(こんどう)
電話:090-7622-1112
メールアドレス:m-shimin@city.kami.lg.jp

おすすめ記事

オススメコンテンツ

イベント情報や支援情報など、
最新の情報をメールでお知らせします!

Go Top