多様な働き方

【芸西村】地域おこし協力隊(農業振興業務)の募集のお知らせ

一覧へ戻る
芸西村の豊かな自然や施設園芸農業を活かし、芸西村の活性化や産業の振興につなげていくことを目的とし、やる気と元気のある地域おこし協力隊を募集します。
【芸西村】地域おこし協力隊(農業振興業務)の募集のお知らせ

ひとことで言うとこんな仕事

農業担い手候補生として、施設園芸農家等のもとで作業を通して、実践的な栽培技術や経営を学び、農業振興に資する業務に携わっていただきます。
・芸西村の農業の普及、PRに関すること
・芸西村の農産品の加工、販売等に関すること
・その他芸西村の農業振興に関すること

勤務条件・待遇等

募集要件
①年齢満20歳以上50歳未満
②3大都市圏をはじめとする都市地域等※¹から芸西村内に住民票を異動※²できる者
③普通自動車運転免許(AT限定可)を取得(採用までに取得見込みも可)している者
④パソコン(Word・Excelなど)による書類作成が可能な者
⑤他地域に向けて、電子媒体等で地域の活動や体験など、情報発信を行なえる者
⑥心身ともに健康で誠実に職務を行うことができる者
⑦他地域住民と積極的にコミュニケーションを図ることができる者
⑧地域おこし協力隊としての活動期間終了後も芸西村に定住し、就業・企業する意欲がある者
⑨地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない者
 ※¹.詳細な対象地域については、お問合せ下さい。
 ※².住民票の異動は採用の内定後に行って下さい。それ以前に異動すると内定を取消す場合があります。

勤務時間等
勤務日数は平日週5日、勤務時間は1日7時間(8:30~16:30休憩60分含む)を原則とします。
※時間外手当はありますが土日等の勤務がある場合は、原則振替対応とします。

雇用形態及び期間
①芸西村のパートタイム会計年度任用職員(地方公務員法第22条の2第1項第1号)として芸西村長が委嘱します。
②任用日から当該年度の末日までとし、年度単位の更新とします。
③次年度以降の委嘱に関しては双方協議のうえ決定します。活動意欲又は活動実績により、任用日から最長3年まで延長可能です。
④地域おこし協力隊としてふさわしくないと判断した場合は、雇用期間中であってもその職を解くことができるものとします。

報酬等
時給:1,353円(村の規定により6・12月時期末手当のほか通勤手当が有ります。)

待遇
①住居については村が空き家バンク制度登録物件などを活用して探すお手伝いをします※¹。光熱水費や通信費などの使用料は利用者負担となります。
②住居手当補助(上限50,000円)があります。
③健康保険、厚生年金、雇用保険に加入します。
④年次休暇等は、芸西村の条例規則を適用します。
⑤勤務上必要な備品等については貸与します※²
⑥休暇日等で勤務に支障がなければ兼業を認めています。※³
⑦業務に要する経費は予算の範囲内で村が負担します。
 ※¹.引越し費用は自己負担となります。(引越し支援あり)
 ※².日常生活の移動手段として自家用車の確保をお勧めします。
 ※³.届け出が必要です。

小さくても元気で輝くむら 芸西村

 芸西村は、高知市の東方約30㎞に位置し、村の中央部を和食川が流れ、和食川河口近くで約300haの平野を形成しています。
人口は約3,600人、総面積39.63㎢で、南は太平洋に面しており、黒潮の影響から温暖な気候に恵まれ、長い日照時間を活かした、ビニールハウスによる園芸農業が盛んな村です。
 村の基幹産業は農業で、促進栽培によるナス、ピーマン、花卉等の生産が主に行われている中山間地域です。
 芸西村では少子高齢化の進行により、人口減少の課題があり、人材不足により地域のコミュニティー活動や農業党の生産活動の継続が危ぶまれています。
 そこで、将来の担い手となる人材を地域外から積極的に受け入れて、地域活性化や元気づくりを図るため、地域おこし協力隊を募集します。

ご応募・お問い合わせ

〒781-5792
高知県安芸郡芸西村和食甲1262番地
芸西村役場産業振興課
TEL:0887-33-2113
FAX:0887-33-4035
MAIL:sangyo@vill.geisei.lg.jp

おすすめ記事

オススメコンテンツ

イベント情報や支援情報など、
最新の情報をメールでお知らせします!

Go Top