一覧へ戻る
\mission!/県外観光客に大人気のダイビング事業を承継せよ!!
ひとことで言うとこんな仕事
・県外観光客に大人気のダイビング事業を引継ぐ
・事務所棟やゲストハウスが格安譲渡という好条件
・リピーターが多数で、海中の眺望の美しさは「どこよりも綺麗」とお墨付き
・海と共に暮らしながら、海の仕事をしたい人は必見の価値あり

ミッション
地域創生 × 事業承継 × 自己実現・起業・チャレンジ!
容赦なく照りつける夏の日差しの下で、その人は赤銅色の笑顔を見せていた。視線の先に広がる海は、限りなく青く澄み渡り、陽光を反射する波がうねる。
着ているオレンジのTシャツが、海と空の青をバックに映える。胸に書かれているロゴは「うみほたる」。経営するダイビングサービスの屋号だ。
上野耕作さん(70)。高知県の西端に位置する幡多郡大月町安満地で開業して四半世紀が経つ。開業する前は、この海で一本釣りの漁師をしていた。元々、潜水士の免許を所有、釣果が芳しくなくなってきたこともあり、1999年に今の事業を始めた。
漁師をしながら海に潜っていたため、付近の海は庭のようなもの。海底の地形はすべて頭の中にあり、何処にどんな魚がいるかも手に取るように分かっている。その知識と経験を生かして、観光客ダイバーの案内を長年続けている。
「海外の海にも潜りに行ったけど、ここがずっと綺麗。すぐに大ファンになりました」。横浜市から来ている女性客(61)が安満地の魅力を語る。
訪れる人の多くはリピーターで、98%は県外観光客だそう。上野さんが案内する海の魅力に憑りつかれた人々が、全国からやって来る。
事務所棟の横には、観光客用のゲストハウス(定員約10人)も完備。朝夕の食事つき宿泊プランも提供している。ピーク時には、一日10人以上を案内していたこともあったそうだが、最近は年齢的にきつくなり、「かなりお断りしている」状況。
「もうそろそろ潮時」と廃業を考え始めたのだが、「せっかく美しい海があり、多くのお客さんが喜んでくれている。誰かに今の事業を引継いでもらいたい」として、全国をターゲットに継業者を募集することにしたという。
現在使用している事務所棟(約60㎡)と内部の備品類、10年ほど前に新築したばかりのゲストハウス(65㎡)と内部の備品類などを格安で譲渡するという。土地は漁協からの賃貸なので、この地区に住み、漁協に所属する必要がある。継業には潜水士の免許やダイビングのインストラクターの資格は必要で、使用する船は自分で用意しなければならないものの、この事業に興味のある人にとっては魅力的な条件だ。
「この美しい海の良さを、真面目に安全にお客さんに伝えてくれる人に引き継いでもらいたいんです」
やや強くなってきた午後の海風を受けながら、漁港の外海に目を向けた。
国外のダイビングスポットにも負けない海景を有し、多くのダイバーを魅了している安満地の海。上野さんが創り上げてきた海の財産を、未来につなげてくれる海の有志が求められている
・事業内容: ダイビングのサービス事業
・引継場所: 高知県大月町安満地460-3「うみほたる」
・引継条件: 相談の上で決定します
・引継詳細: 事務所棟(約60㎡)、宿泊棟(約65㎡)、潜水用機材など備品類一式
エアコン機器、全国的知名度など
求める人物像
・大月町へUターン・Iターンを検討している方
・自然豊かな土地でダイビングサービスの開業を目指す方
・仕事を通じて地域経済の活性化にチャレンジしたい方
・地域のコミュニティを大切にし、自然や人との繋がりを楽しめる方
・事業主の理念を理解し、事業を承継できる方


ここがポイント!
■事務所棟、ゲストハウスが格安の譲渡。初期投資が大幅軽減できる!
厨房やシャワー施設などを完備している事務所棟と新築して10年足らずのゲストハウスが格安で譲り受けできるのは好条件。使用する船などを用意する必要はあるが、初期投資が大幅に軽減できるのは魅力だ。
■安満地の海は海外にも負けないスポットでリピーター多数!
経験豊富なダイバーも認めるほど安満地の海の景色は定評がある。上野さんの開発したスポットをそのまま引き継げるのも好条件。客の多くがリピーターであり、ほとんどが県外客。マリンレジャーはまだまだ発展しそうな業界だけに、継業者の腕次第でさらなる売り上げ向上も期待できる。
継業への取り組みについて
「地元のためにお店を続けたいが後継者がいない」
「高齢になってしまって事業継続が難しい」
地域の生活を支えてきた中小企業や商店では、こういった理由から、事業縮小や廃業を余儀なくされるケースが後を絶ちません。 一方で、働き方が多様化する今、県外からのUターン者や移住者が過疎地域に住まい、ゼロから起業をするより圧倒的にコストが抑えられる、”なりわい”を活かした「事業承継」や「継業」といった働き方がひそかに注目を集めています。店舗そのものや機材設備などの初期費用一式を抑えられるほか、一定の顧客や販路、技術までもそのまま引き継げるとして、地方暮らしを目指す若者や移住者にとって新たなビジネスチャンスといえます。
「事業承継」「継業」とは、地域で生まれた”なりわい”を引き継ぎつつ、第三者の新たな感性と価値観でそのものの価値を見出し、再活性化して、地域で継続できるなりわいを営むことです。
オーナー 上野さん へのインタビュー
———— 開業の経緯を教えて下さい
地元出身で、40代半ばまで漁師をやっていたんです。5トンの船でイサギやアジを捕っていました。魚が少なくなり、魚価も低迷していたため、趣味などで行っていたダイビング事業を始めようと考えたんです。
———— どんな風景が見られるんですか?
私が一番綺麗だと思っているのは、キビナゴの群れですね。この辺りはキビナゴが結構捕れるんですが、この群れに出会えると、それはもう圧巻です。海中で見上げると、銀色にきらめくさざ波のような光景に映ります。指先サイズの小さなタツノオトシゴの仲間、ピグミーシーホースも見られます。アケボノハゼも人気ですね。
———— どんなお客さんが来られてますか?
ほとんどが県外からのお客さんです。車で来る人もいれば、荷物を送って来て、列車で来る人もいます。リピーターの方も多いですね。宿泊サービスもしていますので、シーズンになると、観光客で賑わいます。
———— どんな方に継いでもらいたいですか?
多少は遊んでもいいから、真面目に海を教えてくれる人がいいです。この海の綺麗さ伝えて欲しい。お客さんに事故あったら大変なので、もちろん安全第一で。海の中ではとにかく冷静に対処する必要があります。
ご応募・お問い合わせ
まずは、電話又はメールで「高知家で暮らすで募集情報を見た」旨、ご連絡下さい。
◆応募申込み・引継ぎ内容のお問い合わせ◆高知県事業承継・引継ぎ支援センター
〒780-0870 高知県高知市本町4丁目1-32こうち勤労センター4階
担当: 谷、野本 あて
TEL: 088-802-6002
サイト:
https://www.kochi-hikitsugi.go.jp/※後継者人材バンクへのご登録はホームページから。

※この記事は、2025年08月19日時点の情報を掲載しています。
記事に関するご感想、ご質問は移住コンシェルジュまでお気軽にお寄せください。