一覧へ戻る
\mission!/地元客や観光客で人気の居酒屋を継承し、地域に貢献する
ひとことで言うとこんな仕事
・地元で人気の居酒屋を引き継いで地域に貢献!
・地元客だけでなく観光客にも人気の店。外国人用に英語のメニューも常備!
・継業者が希望すれば鮮魚の仕入先も引き継げる!
・今は提供してないが、ランチのニーズもありそうで、売上高アップの可能性は広がる!

ミッション
地域創生 × 事業承継 × 自己実現・起業・チャレンジ!
高知県の東端に位置する東洋町は、「土佐の東の玄関口」とも言われる。室戸阿南海岸国定公園の真中に位置し、白砂青松の美しい白浜海岸や全国屈指のサーフポイントとして賑わう生見海岸を有する風光明媚な地域だ。
この地域に、地元の人々や観光客らで毎夜賑わっている居酒屋がある。旬鮮魚菜「ふくちゃん」。地元で建設業などを営む山下龍造さん(50)、美紀さん(51)夫妻が10年前に開いた店だ。
「もともとこの辺りは、みんなで集まれる居酒屋がなかったんですよ。それなら自分たちで創っちゃえ、という事で、始めたんです」
気さくな笑顔の龍造さんが振り返る。店名の「ふくちゃん」はその頃家族に仲間入りした雌のプードルの名前。「旬鮮魚菜」は美紀さんが熟考して付けた。旬で新鮮な魚介類や野菜を心を込めて提供しようという経営方針を表現したものだ。
メニューを見れば、「旬鮮魚菜」ということが一目で分かる。刺身の盛り合わせは、その日入荷したばかりの新鮮な魚。カツオのたたきはもちろん、グレやブリ、イカなどが日替わりで登場する。ウツボの塩焼きやチャンバラ貝など他ではお目にかからないメニューに出会えることも。たたきには特製のタレ、添えるニンニクも自家菜園で栽培するこだわりようだ。
店を切り回すのは美紀さん。昼間は建設業などの事務仕事を行い、夜は居酒屋の女将に早変わり。仕込みは料理長らが行ってくれるが、夕方からは店に入り、目の回るような多忙な日々を送っている。龍造さんも毎日顔を出しているが、「店のお酒を自分で減らすために通っているだけです」。
美味しい酒の肴が人気を呼び、お店には大勢の客が詰めかける。地元の常連が足繁く通ってくるが、飛び込みの観光客も数多い。外国人の旅行客も訪れるそうで、英語のメニューも常備している。繁忙期には予約をしないと入れない場合もあるそうだ。
こうして地域になくてはならない夜の憩いの場所として定着している「ふくちゃん」だが、美紀さんがパンクしそうになってきた。山下さん夫妻は、居酒屋のほかに本業の建設業はもちろん、ポンカン栽培・加工品販売の「フクチャンFARM」を経営している。また、最近は移住のお試し住宅「Yadorigi」も始めるなど、たくさんの事業を手掛けている。その全てに美紀さんは関わっており、「とても居酒屋の女将に専念できない状態になってしまった」そう。このため、今秋を目途に店を閉めることを決断したのだという。
「だけど、店がなくなると地元の人も困るだろうし、観光客の夜の楽しみもなくなる。それが心苦しくて…」として、全国の方々に向けて継業を呼び掛けている訳だ。
元々焼肉店だった店舗を全面改装、まだ10年しか経っていないため、厨房設備なども含めて店内はとてもきれいな状態。店舗面積は約75㎡で土地は約160㎡。土地建物の一括売却を考えている。店の形態は居酒屋でなくてもいいそう。継業者の自由な発想で、地域を盛り上げて欲しいそうだ。ただ、継業者の希望があれば、魚などの仕入先も紹介してくれるという。
店舗からほど近い海辺には、遠浅で人気のある「白浜海水浴場」があり、シーズンには大勢の行楽客が訪れる。現オーナーは行っていないが、昼のランチメニューを始めれば、さらなる売り上げ増も期待できそう。
自然豊かな海辺の街で、地元住民や観光客に人気の店を継業する。これは一つの飲食店の引継ぎではなく、地元の憩いの場の灯を絶やさない取り組みでもある。起業精神あふれる意欲的な方の応募を地域全体が心待ちにしている。
・事業内容: 飲食店経営
・引継場所: 高知県安芸郡東洋町河内1117-13
・引継条件: 相談の上決定いたします
・引継詳細: 土地約160㎡・店舗約75㎡、冷蔵設備、食洗器など厨房設備一式
テーブルや椅子など営業用備品一式など
求める人物像
・東洋町やその周辺地域にUターン・Iターンを検討している方
・地域密着の飲食店の開業を目指す方
・飲食業を通して、地域経済の活性化にチャレンジしたい方
・地域のコミュニティを大切にし人との繋がりを楽しめる方
・事業主の理念を理解し、事業を承継できる方


ここがポイント!
■地域で唯一の居酒屋で競合店はなし!
もともと、現オーナーが「地域にお酒を飲める場が数少ない」としてオープンさせた店舗。このため、同じスタイルの競合店は今のところ皆無。近くのホテルも夜の飲食は提供していないため、飛び込みの宿泊客の流入も期待できる。
■ランチメニューでさらなる売り上げ増も可能!
東洋町は遠浅で人気の海水浴場・白浜海岸と、県内外からサーファーが訪れる生見海岸を有する。シーズンには多くの観光客が訪れるが、ランチを提供している店は限られている。この人々をターゲットに、現オーナーはやっていないランチメニューを開発すれば、売上高増は間違いなく、地域貢献にもつながる事業となる。
継業への取り組みについて
「地元のためにお店を続けたいが後継者がいない」
「高齢になってしまって事業継続が難しい」
地域の生活を支えてきた中小企業や商店では、こういった理由から、事業縮小や廃業を余儀なくされるケースが後を絶ちません。 一方で、働き方が多様化する今、県外からのUターン者や移住者が過疎地域に住まい、ゼロから起業をするより圧倒的にコストが抑えられる、”なりわい”を活かした「事業承継」や「継業」といった働き方がひそかに注目を集めています。店舗そのものや機材設備などの初期費用一式を抑えられるほか、一定の顧客や販路、技術までもそのまま引き継げるとして、地方暮らしを目指す若者や移住者にとって新たなビジネスチャンスといえます。
「事業承継」「継業」とは、地域で生まれた”なりわい”を引き継ぎつつ、第三者の新たな感性と価値観でそのものの価値を見出し、再活性化して、地域で継続できるなりわいを営むことです。
オーナー 山下さんへのインタビュー
———— どんなお客さんが多いですか?
地元の人が半分、後の半分は観光客などの飛び込みのお客さんです。カツオのたたきなど、地元で捕れた魚の刺身が喜んでもらえますね。外国人のお客さんも珍しくありません。だから、英語のメニューも常備してます。今はスマホで翻訳もしてくれるので、接客は誰でもできると思います。
———— かなり繁盛しているようなのに、なぜ閉店を?
お陰様で大勢のお客さんに使ってもらってます。閉店は店の切り回しが、私の手に余ってきたからなんです。建設業のほかにも農業や宿泊事業なども始めています。毎日夜の時間をずっと張り付いて行う女将の仕事が無理になっているんです。だから、すっぱり閉店を決断しました。でも、店が無くなったら困る方々もたくさんいると思うと心苦しくて。志のある方に継いでもらえたらと考えたんです。
———— どんな方に継業してもらいたいですか?
地域の人をはじめ東洋町の自然を大事にしてくれる人がいいです。新鮮な魚は言うに及ばず、地元には他にも美味しい食材がたくさんあります。これをお客さんに提供してもらいたいですね。
ご応募・お問い合わせ
まずは、電話又はメールで「高知家で暮らすで募集情報を見た」旨、ご連絡下さい。
◆応募申込み・引継ぎ内容のお問い合わせ◆高知県事業承継・引継ぎ支援センター
〒780-0870 高知県高知市本町4丁目1-32こうち勤労センター4階
担当: 横山、野本 あて
TEL: 088-802-6002
サイト:
https://www.kochi-hikitsugi.go.jp/※後継者人材バンクへのご登録はホームページから。

※この記事は、2025年08月13日時点の情報を掲載しています。
記事に関するご感想、ご質問は移住コンシェルジュまでお気軽にお寄せください。