多様な働き方

【大豊町】有機農産物の価値をさらに高め、地域に根差した「6次産業化」を受入団体とともに推進する地域おこし協力隊を募集します!

一覧へ戻る
有機農業と6次産業化に挑戦しませんか?
【大豊町】有機農産物の価値をさらに高め、地域に根差した「6次産業化」を受入団体とともに推進する地域おこし協力隊を募集します!

ひとことで言うとこんな仕事

有機農産物の価値をさらに高め、地域に根差した「6次産業化」を受入団体とともに推進する地域おこし協力隊を募集します!

【受入団体からのメッセージ】
株式会社はるひ畑:杉本さん
「私たちは、環境と人に優しい有機栽培にこだわり、手間ひまかけて作物を育てています。しかし、収穫した作物をただ売るだけでなく、その魅力を最大限に引き出す加工品の開発・製造、そして消費者の皆さんと直接つながるカフェ事業の立ち上げを通じて、農業が持つ可能性を広げたいと考えています。また雇用を生み出すことで、移住者の受け入れや大豊町で育った子どもたちが大豊町に残れる環境作りを行っていきます。」

ミッション

【事業スケジュール(予定)】
 ◆1年目・・・農業生産部門で農業研修を行う
 ◆2年目・・・農業研修に加え、カフェ併設型加工品製造所準備
 ◆3年目・・・カフェ併設型加工品製造所オープン

ここがポイント!

1. 実は子育て世代に魅力的な環境を有している
大豊町は、子育て環境や制度が充実しており、特に子育て世帯におすすめです!
保育料や給食費、18歳までの医療費無料などといった制度はもちろん、保育園と小中一貫校が隣接しており、保育園児と小中学生のお兄さんお姉さんとが触れあう機会が多く、子ども同士のコミュニケーションが活発に行える環境が整っています。

2. 田舎と都市部のイイとこ取り!?な暮らしができる
大豊町にはJRや主要国道が通り、高速道路ICがあることから、近隣都市部へのアクセスが非常に優れています。
そのため、豊かな自然環境のなかでゆとりある生活をしながら「ちょっぴりネオンを感じたい!」と思い立ったら、都市部へひとっ走り♪そんな贅沢な暮らしが待っています。

勤務条件・待遇等

【募集対象】
応募時点で、次のいずれにも該当する方が対象となります。
 1 現在、3大都市圏等の都市地域に在住しており、採用後大豊町に住民登録を移し、居住できる方
 2 地域おこし協力隊を通じての地域の活性化に意欲があり、心身ともに健康で、地域住民とともに積極的な活動ができる方
 3 任期終了後、大豊町に定住し就業しようとする意思のある方

【雇用形態】
株式会社はるひ畑が雇用した上で、大豊町が地域おこし協力隊として委嘱する委嘱型となります。

【勤務時間等】
 ■勤務時間  午前8時から午後5時(休憩1時間)
 ■給  与  月額177,392円(見込残業7時間含む)
 ■福利厚生  社会保険、労働保険
 ■備  考  その他労働条件については、受入れ団体の就業規則による

【募集人数】
 1名

【申し込み受付期間】
 令和7年9月30日(火)

【提出書類】
応募用紙、レポート(「地域おこし協力隊で活かしたい私の能力」をテーマに1000字以内で作成してください。書式は自由です。)

【第一次選考】
書類選考の上、応募者全員にメールで結果を通知します。

【第二次選考】
第一次選考合格者については面接を行います。

【職場体験】
第二次選考合格者の方には、はるひ畑において職場体験に参加していただきます。この期間に生活環境や仕事の内容を確認してください。

大豊町とは

大豊町は四国山地の中央部、標高200m~1400mの急峻な山々に囲まれ、清流吉野川の上流域に位置しています。日本でも有数の激流ポイントがあり、ラフティングのメッカとしても知られ、山の斜面に広がる棚田には日本の原風景が点在します。

気候は昼夜の寒暖差が大きく、また、夏は涼しく、冬には高知県では珍しく雪化粧が見られます。

また、大豊町は古くから交通の要所でした。現在も町内には高知自動車道大豊ICやJR大杉駅があり、山間部にあっても四国の主要都市へのアクセスが良い町です。

ご応募・お問合せ

詳細についてはこちらをご覧ください。
https://www.town.otoyo.kochi.jp/life/detail.php?hdnKey=1355

【お問合せ先】
 大豊町役場 産業建設課
 
 〒789-0392 高知県長岡郡大豊町津家1626番地
 TEL: 0887-72-0450(平日9時~17時)
 FAX: 0887-72-0474
 Email: sanken@town.otoyo.lg.jp

おすすめ記事

オススメコンテンツ

イベント情報や支援情報など、
最新の情報をメールでお知らせします!

Go Top