
国の宝を受け継ぐ山間のまち
大豊町は四国山地の中央部に位置し、面積は315.06平方キロメートルと広大で、約88%を山林が占める。
集落、耕地は標高200mから850mの急傾斜地に形成され、水稲を中心に園芸野菜、柚子、ゼンマイなどを栽培。JA土佐れいほくでは環境に配慮した農業、ISO14001の認証を取得し、消費者に信頼される産地のブランド化を目指している。
交通手段は、四国横断自動車道、国道32号、及びJR土讃線などがあり、大豊ICから高知市までは車で30分程度。
観光資源としては、「豊楽寺薬師堂(国宝)」、「日本一の大杉(国の特別天然記念物)」、「旧立川番所書院(国の重文)」、眺望の素晴らしい「梶ヶ森(県立自然公園)」「ゆとりすとパークおおとよ」などがある。
大豊町の概要
人口 | 3,231人(令和2年3月現在) |
---|---|
面積 | 315.06km2 |
教育環境 | 保育園・幼稚園:3 小学校:1 中学校:1 高等学校:0 大学・各種専門学校:0 (令和2年現在) |
医療環境 | 診療所:3 一般病院:1 (うち救急病院:0) 小児科:3 産科:0 歯科:3 眼科:0 耳鼻科:0 (令和2年現在) |
情報通信環境 | 光全域工事中(年内完了予定) |
支援制度
● 定住支援
■移住希望者向けお試し滞在住宅「岩原むかいだの家」及び「西峯ひだまりの家」
移住希望者が一定期間大豊町での生活体験を行える場を提供し、移住・定住の促進を図っています。
○入居対象者:移住を希望する方
○入居期間:1ヶ月
○賃料:25,000円(光熱費を含む)
○附属物品:ガスコンロ・炊飯ジャー・電子レンジ・冷蔵庫・掃除機・布団・液晶テレビ・エアコン・食器調理器器具・洗濯機
(電話・インターネットはつながっていません。)
※タオル・歯ブラシ、シャンプー&リンス・石鹸などの身の回り品はご持参ください。
●お問い合わせ先:
《大豊町役場 プロジェクト推進室》 TEL:0887-72-0450
● 就業支援
◆農業
■新規就農研修支援事業
○対象者:40歳以下の者
○研修期間:最長2年間
○支援金額:15万円/月
●お問い合わせ先:
《産業建設課 産業班》 TEL:0887-72-0450
● 医療支援
■医療費助成制度
満18歳を過ぎた最初の3月31日まで、自己負担分が無料です。
■妊婦検診の助成
妊婦健診にかかる費用のうち、14回分の健診費用を全額助成しています。
■乳児検診の助成
2回分の健診費用を全額助成しています。
■予防接種の助成
おたふくかぜワクチンなどの予防接種の助成しています。
■新生児の聴覚検査
・検査対象者:出生時及び検査を受けた日に母親の住民票が大豊町にあり、平成28年5月1日以降に出生した新生児
・検査機関:高知県内の分娩を取り扱う産科医療機関
●お問い合わせ先:
《住民課》 TEL:0887-72-0450
● 住宅支援・定住支援
■大豊町空き家バンク
町内の空き家情報を提供し、案内しています。
まずは、以下お問い合わせ先へご相談ください。
●お問い合わせ先:
《大豊町役場 プロジェクト推進室》 TEL:0887-72-0450
● 子育て支援
■保育料助成制度
支払った保育料全額を商品券で還元しています。
■小・中学生への支援
小学校:体操服、水着、画材セット等支給しています。
中学校:制服、体操服、水着、ウインドブレーカー等を支給しています。
その他、学級費支援、給食費支援、無料通学バス、検定料に対する支援も行っています。
■高校生への支援
通学や下宿、学校寮等の利用代として年2回、各3万円の商品券で還元しています。
●お問い合わせ先:
《教育委員会》 TEL:0887-72-0450
相談窓口
■大豊町役場 プロジェクト推進室
町役場所在地:高知県長岡郡大豊町津家1626
TEL:0887-72-0450(担当:笹岡)
E-mail:genki@town.otoyo.kochi.jp