多様な働き方

【高知市】令和7年10月採用予定!地域おこし協力隊を募集!

一覧へ戻る
高知市地域おこし協力隊を募集!ミッションは「地域おこし学校」のプロデュース!
【高知市】令和7年10月採用予定!地域おこし協力隊を募集!

ひとことで言うとこんな仕事

平成24(2012)年3月に廃校になった旧御畳瀬小学校の校舎を再び活用し、地域おこしやまちづくりをみんなで楽しみながら学び、そこから生まれたアイデアをカタチにする「学び」と「実践」の地域おこし学校「こうちみませ楽舎」。 令和6年度は、楽舎の修了生が講師となり「ものづくりデザイン教室」を開催しました。

今回募集する「地域おこし協力隊」のミッションは、この「こうちみませ楽舎」を企画・運営していただくこと。令和4年度に着任した先輩地域おこし協力隊が3年間行ってきたミッションを引き継いで、地域活性につながる魅力的な教室を、地域の方や地域おこしに興味のある方と一緒に実践してみませんか。

海好きの方、人と接することが好きな方、大歓迎!

ミッション

地域おこし協力隊は、高知市地域おこし協力隊の就業等に関する要綱に基づき、次のような活動を行います。

① 地域おこし学校「こうちみませ楽舎※」の企画・運営
② 広報紙やホームページ,SNS等による情報発信
③ 地域行事や地域コミュニティ活動への支援
④ 地域資源の発掘及び活用に関する活動
⑤ その他,地域力の維持・強化に資する活動

ここがポイント!

高知市南部に位置する長浜・御畳瀬・浦戸の3地区は、人口減少と少子高齢化が進み、地域衰退の危機が迫る沿岸地域。地域活性につながる魅力的な教室を、地域の方や地域おこしに興味がある方を巻き込みながらいっしょに実践してみませんか。

① 長浜地域
太平洋に面した長浜海岸や宇賀山など自然に恵まれた 地域であり,神社や寺など名所・旧跡のある歴史的な趣のある地域と して,長浜商店街を中心に発展してきた「土佐の鎌倉」とも呼ばれる地域です。近年は,県道桂浜線の開通に伴い桂浜への通過点となる一方で,商店街の衰退などの問題も生じています。

② 御畳瀬地域
風光明媚な浦戸湾内の西部に位置しており、漁業のまちとして発展してきた地域で、沖ウルメなどの魚介類や史跡、歴史を物語る町並みなどが今も残っています。しかしながら、若年層の流出に伴う年少人口の減少により、平成24(2012)年3月には御畳瀬小学校が閉校となるほか、老年人口の増加による高齢化の進行、漁業の後継者不足が深刻な問題となっています。

③ 浦戸地域
高知市の南端に位置しており、雄大な太平洋に面した海岸沿いには四季折々の花が咲き誇る「花海道」や全国的にも有名な観光名所「桂浜」、長宗我部元親が居城とした「浦戸城址」などの多くの史跡を有し、古くから観光や沖合沿岸漁業を中心産業として発展してきました。近年は、人口減少や少子高齢化が進行しており、人口の定着や地域の活性化が課題となっています。

勤務条件・待遇等

●求める人材像
⑴ 地域の活性化や地方創生の推進に理解と熱意を有し、地域住民とコミュニケーションをとりながら、積極的に地域活性化の事業に取り組むことができる方
⑵ 個人又は業務においてSNS(LINE・Instagram・Facebook・X等)で情報発信をしたことがある方
⑶ 地域おこし協力隊の活動期間終了後も、高知市に定住し、就業又は起業しようとする意欲がある者

●募集人数
 1名

●任期期間(予定)
 令和7年10月1日(6月30日までの間で応相談)~令和8年3月31日
 ※ただし、勤務成績が良好な場合は1年度単位で任用の更新を行い、最長で令和10年3月31日まで勤務できる予定です。

●応募方法
次に掲げる①~⑤の書類を「 提出・問い合わせ先」に持参(週休日及び祝日法による休日を除く日の午前8時30分~午後5時15分とする。)又は郵送(書留郵便に限る。)により提出してください。
① 高知市地域おこし協力隊応募用紙(様式1) 応募条件確認及び応募動機等を記入してください。
② 履歴書 市販の履歴書に必要事項を記入の上,提出日から3か月以内に撮影した写真を添付してください。免許・資格等は活動内容に関わらず,記入してください。
③ 作文 「高知市の魅力と3年間の活動で掲げる私の目標」をテーマに,400字以上1,000字以内で作成し,提出してください。用紙サイズはA4で,書式は自由です。
④ 住民票の写し(提出日から3か月以内に発行したもの。)
⑤ 運転免許証の写し(普通自動車運転免許)

●募集受付期限 令和7年7月4日(金) 17時(必着)

●提出・問い合わせ先
高知市役所 地域コミュニティ推進課 たかじょう庁舎2階
担当:近藤・西 〒780-8571 高知県高知市鷹匠町2丁目1-43
TEL:088-823-9080 FAX:088-824-9794
E-mail:kc-102000@city.kochi.lg.jp

●選考の流れ(予定)
 ・一次選考(書類審査)令和7年7月上旬
 ・おためし体験プログラム 令和7年7月25日(金)~27日(日)
 ・二次選考(面接)  別途お知らせします。

その他、詳しくは高知市公式ホームページ募集要領等をご覧ください。

高知市ってこんなところ!

高知県のほぼ中央部に位置する県都・高知市は、人口約32 万人の中核市です。北部には急峻な四国山地を有し、この支峰を源流とする鏡川の下流域を中心に都市が形成されています。かつては土佐二十四万石の城下町として賑わい、その後は高知県の政治・経済・文化の中心として発展し、高知城や日曜市、桂浜など、高知の観光の拠点にもなっています。都市部には行政機関や商業施設など。高度な都市機能が集中していますが、車で30 分も走れば、自然豊かな中山間地域や田園地域、雄大な太平洋に面した沿岸地域が広がり、本市ではこれらがバランスよく調和したまちづくりをめざしています。

■ポイント①生活しやすい!
 高知市の市街地エリアには都市機能がつめこまれていて、生活に必要な学校や病院、文化施設、スーパーなどの施設が一通りそろっています。今まで都会で生活してきた人にとっても、とても暮らしやすい街になっています。

■ポイント②アウトドアが楽しめる!
 海や山へは車に乗って30分ほどで行くことができます。市内を流れる鏡川や仁淀川では、カヌーやキャンプ、釣りなどを楽しめます。また、車で30分~1時間程度走れば、サーフィンを満喫できる太平洋があなたを待っています。

■ポイント③よさこい祭りが楽しめる!
 よさこい祭りは、昭和29年に「まちと人を元気づけよう」と、商工会や商店街の人たちの呼びかけで始まった高知市発祥のお祭りです。毎年8月のよさこい祭り期間中は、市内の宿泊施設が予約が一杯になるほど賑わいますが、高知市に住めば毎年、生のよさこい祭りを堪能することができます。また、高知市では、よさこいを愛する人たちの「高知市に住みたい」と気持ちをサポートするため、「よさこい移住プロジェクト」も実施しています。

ご応募・お問い合わせ

高知市役所 地域コミュニティ推進課 たかじょう庁舎2階
担当:近藤・西 〒780-8571 高知県高知市鷹匠町2丁目1-43
TEL:088-823-9080 FAX:088-824-9794
E-mail:kc-102000@city.kochi.lg.jp

※この記事は、2025年05月05日時点の情報を掲載しています。





おすすめ記事

オススメコンテンツ

イベント情報や支援情報など、
最新の情報をメールでお知らせします!

Go Top