移住者インタビュー

東京でのキャリアを高知でアップデート! Uターン就職&起業で見つけた“自分らしい働き方”

一覧へ戻る 東京でのキャリアを高知でアップデート! Uターン就職&起業で見つけた“自分らしい働き方”

高知で生まれ育ち、東京での就職を経て、Uターンして転職・起業するまでの歩みを伺いました。

車 和哉 さん

  • 出身地:高知県
  • 現住所:土佐市
  • 移住年:2015
  • 職業:自営業

高知から東京へ、そしてUターンを決めたきっかけは?

室戸市で生まれて、田野町で育ちました。小さい頃からパソコンが大好きで、自然とその興味が進路にもつながって、龍馬学園の情報システム学科に進学しました。
卒業後は「一度は都会で経験を積みたい」と思い、東京の大手電機メーカー系グループ企業へ就職。
さまざまな企業に出向する形で、SE・プログラマーとしてシステム開発に携わっていました。

6年間で複数の会社を経験し、ある時、大手エレクトロニクスメーカーでWeb開発に関わるチャンスが訪れたんです。
ただ、本来はシステム開発メインの会社だったため、社内では「Web開発に長く関わるとシステム開発に戻れない」と言われていて…。
それでも僕は「新しい知識を身につけるチャンスだ」と思い、自ら志願しました。

その現場では4年間にわたり、システム開発からWeb開発・運用まで幅広く経験。
先輩方にも恵まれ、現在のWeb制作にも通じる多くの大切な考え方や技術を学ぶことができました。

案件の終了が近づくころには、「東京でWeb系に転職するか」「地元・高知に戻るか」を真剣に考えるようになりました。
そんなタイミングで、東京で開催されていた「高知就職・転職フェア」に参加したんです。

それを機に自分でも企業を探すようになり、Web制作やWeb広告に力を入れている高知のベンチャー企業を見つけました。
当時の高知では珍しく、「ここなら新しいチャレンジができそう」と感じ応募。面接もスムーズに進んだことからUターンを決めました。

高知でのキャリアはどのようにスタートしましたか?

高知のWEBマーケティング会社に入社しました。最初の3年ほどはプログラマーやディレクション職がメインでしたが、営業のスキルも身につけたいと思い、営業に志願し転身しました。「土佐弁営業」で専門用語を避け、わかりやすく伝えるスタイルを身につけました(笑)。

県内外の企業100社以上を担当し、入社当初5名ほどだった会社は30名を超える規模に成長し、自身も部下を持つ管理職として会社をまとめる立場に。
気づけば9年間、走り続けた日々でした。
その間に社内結婚し、仕事も私生活も高知での生活が充実していきました。

独立・起業に至った背景を教えてください。

2020年に第一子が生まれた後、第二子妊娠中の妻の入院や育児の負担をきっかけに、夫婦で働き方を見直しました。家族との時間を大切にしたいと思い、自分たちで仕事をつくる道を選んだんです。

また、前職ではWeb全般の幅広い事業に関わっていましたが、自分のこれまでの経験を活かした「サイト制作を軸に仕事をしたい」という気持ちも独立の後押しになりました。
2022年10月には妻の実家がある土佐市に拠点を移し、妻と一緒に株式会社ONDO を立ち上げました。

ワークライフバランスの変化はありましたか?

はい、暮らしも働き方も大きく変わりました。平日の夜は家族そろって晩ごはんを食べて、お風呂や寝かしつけまで一緒に過ごせるようになりました。休日・平日関係なく、息子と虫取りに行って真っ黒に日焼けすることもあります。
通勤がなくなった分、私も妻も朝の慌ただしさから解放され、子どもが寝た後の21時以降には、夫婦でゆっくり仕事や家族のことを話す時間が持てるようになりました。

仕事面では、県内と県外の取引先が半々で、県外とはリモートで打ち合わせ。高知市内での打ち合わせを除けば、ほとんど土佐市で過ごしています。
子育てと仕事の両立が、より現実的で心地よい形になったと感じています。

地方企業へのWeb制作支援で工夫していることはありますか?

地方企業は「ホームページを作って終わり」というケースが多く、運用・保守まで予算が回っていないことが課題です。そこで僕はノーコードツール「Studio」を活用し、専門スキルがなくても更新できる仕組みを提案しています。

「お客さまが本当に求めていること」に常に軸を置き、最適なWeb戦略を一緒に考えています。
この業界は変化が早く、今日の正解が明日には通用しなくなることもあります。だからこそ、常に企業にとって最適な方法を提案し続けることが大切だと思っています。

同じような職歴でUIターンを考えている人へメッセージはありますか?

いまはリモートで仕事ができる時代です。高知の企業には、東京とはまた違った課題や悩みがあります。
だからこそ、まずは地元企業のことをよく知ることが大切だと思います。

もし起業を考えているなら、東京など県外とのつながりを持っておくことも大きな強みになります。
高知の企業は「知られていないだけ」で、サポートできる余地がたくさんあります。

自分のスキルや強み、そしてどんな働き方をしたいのかを明確にすることで、きっと自分らしい形で高知に貢献できると思います。




おすすめ記事

オススメコンテンツ

イベント情報や支援情報など、
最新の情報をメールでお知らせします!

Go Top