移住者インタビュー

【田野町】2年かけて見つけた場所で、ナス農家を目指して修業中!

一覧へ戻る 【田野町】2年かけて見つけた場所で、ナス農家を目指して修業中!

就農を目指し、研修中の千葉さん夫婦。田野町にたどり着くまでには紆余曲折あったようです。その経緯を伺いました。

千葉 健二さん
千葉 美治代さん

  • 出身地:愛知県
  • 現住所:田野町
  • 移住年:2023年
  • 職業:地域おこし協力隊

高知移住のキッカケは

美治代さん(以下:美)
私はあまり高知を知らなかったのですが、主人が高知に行きたいと言っていました。高知の自然に魅力を感じていたようです。それで、約2年間かけて、高知県の西から東までを旅行を兼ねて訪れました。初めから移住後は農業をするつもりだったので、品目を3つほどに絞って移住地を探しました。

健二さん(以下:健)
高知には全く来たことがなかったのですが、コロナ禍の際に高知県主催のオンラインイベントに参加し、それをきっかけに高知に行きたいと思うようになりました。

(美)
本当に私の知らない間に、高知に行く話が進んでいたんです。(笑)

(健)
名古屋でも畑とかを貸してくれるところがあって、そこで農業に少し触れる機会がありました。その中で、自分に合うなと感じました。タイミングも良かったです。子どもが社会人になり、親の介護について考える必要がなくなり、家のローンも完済できたので、これからは自分の時間を自由に使って農業をやってみたいと思うようになりました。

移住の決め手は?

(健)
移住する2年ほど前に農業担い手育成センターの研修を受けました。初めは柚子を勧められ、柚子農家のところで研修も行ったのですが、私にはちょっと合わないなと思いました。その後、黒潮町のキュウリ、田野町のナスを検討し、田野町では移住体験住宅を利用して一週間滞在しました。

(美)
私も主人と一緒に品目を決めるためにいくつかの市町村に行きましたが、田野町が最も受け入れ体制が整っていました。移住促進住宅など、移住者がすぐに住める住宅があり、サポートハウスも完備されていました。農業を始める前に3年間※サポートハウスを借りて農業に取り組めるのは、不安を解消するのに非常に良かったです。
※サポートハウス:田野町が新規就農者の独立に向けたサポートのために貸し出しているビニールハウス。

(健)
50歳までに就農しないと補助金が出ないので、資金面で不安があったのですが、田野町は地域おこし協力隊として私を任用してくれました。当初は私一人の予定だったのですが、妻も一緒に任用してもらえました。

(美)
役場の提案がとても良かったです。主人が農業をやるので、私も最終的には一緒にやると思っていましたが、主人が研修している間はどこかで働かないといけないと思っていました。しかし、役場の方が私も協力隊として任用し、主人と一緒に研修できる形を提案してくれました。他の市町村では住まいが見つかるか不安だったのですが、田野町にはちょうどできたばかりの※空き家再生住宅があり、そのまま入居できるということで、不安がすべて解消されました。
※空き家再生住宅:移住・定住促進を目的として、町内の空き家を整備し、希望者に賃貸する住宅。

着任後のお仕事はどうですか?

(美)
1年目は農家さんのもとに弟子入りし、1年間その方と一緒に作業しながら、農業や経営のノウハウを学びました。2年目からはサポートハウスに移り、別の農家さんのもとで学んでいます。来年からはこのサポートハウスで二人で農業を始めるので、ここでのやり方や仕組みを覚えています。農家さんごとにやり方はまったく違うので、学ぶことはたくさんあります。

(健)
夏に着任したので、とにかく暑かったです。冬もハウス内にいると暑いので、一年中空調服は欠かせません。また、最初に学ばせていただいた農家さんは水耕栽培をされていたため、中腰での作業が多く、腰を痛めてしまいました。しかし、サポートハウスでは栽培管理の違いにより中腰になる作業が減ったので、少し楽になりました。

(美)
1年目に弟子入りした農家さんは65歳くらいのご夫婦で、たくさんの知識を持っていて勉強になりました。農家さんによってやっていることは全然違うので、とても面白いです。ナスでも品種が違えば作業のやり方が異なるのには驚きました。サポートハウスで使っている品種は受粉のためにハチが必要ですが、前の農家さんでは単為結果で受粉不要のナスでした。品種によって作業内容も大きく変わりますね。

(健)
1年目はだいたい7時から12時まで作業し、お昼休憩をはさんで、15時から17時まで作業をしていました。今は作業内容が変わったので、6時から11時頃まで作業をして、昼からは週に2回ほどいろいろな農家さんを訪れています。他のサポートハウスを見に行ったり、1年目に弟子入りしていた農家さんのところにも何度も伺っています。

(美)
1年目からたくさんの農家さんとつながりを持つことができ、2年目になった今では、他市町村の農家さんにもつながりができ、さまざまな農家さんから経営方針について学ばせてもらっています。収量などのデータも見せてもらい、自分たちが経営する際にどうすれば良いのかアドバイスをいただいています。

(健)
どの農家さんも訪ねるといろいろ話してくれるので、本当にありがたいです。

田野町の暮らしはどうですか?

(健)
暮らしやすいです。適度に田舎で、不便さは感じません。

(美)
スーパーやドラッグストアが近くにあるので、買い物には困りません。そのほか、移住前から続けているのですが、二人でよくウォーキングをしています。主人は一人のときにランニングもするんです。

(健)
走るときは6~8キロくらい走ります。先日は室戸マラソンに出場し、50代の部で2位になりました。来年は龍馬マラソンに出場しようと思っています。名古屋での仕事は不規則だったので、体のあちこちが痛く、体調が良くなかったのですが、今は規則正しい生活になり、体の調子が良いです。

今後やってみたいことはなんですか?

(美)
サポートハウスは3年間しか利用できないので、その後はハウスを建てるか中古を購入する必要があります。現在、土地探しをしています。

(健)
田野町は狭いので、土地探しは大変です。(笑)

(美)
1年目の師匠が土地探しを手伝ってくれているのは本当にありがたいです。いろいろと気にかけてくれて助かります。

(健)
仕事は作る方に集中しようと思います。販売はJAにお願いするつもりです。水耕栽培は土耕栽培に比べて早い時期に植えることが可能ですが、夏の最も暑い時期に植えるため、暑さで枯れるリスクがあります。そのため、暑さ対策を考える必要があると思っています。

(美)
収量をしっかり確保したいので、自分たちでさまざまな資材を調べて、試してみたいと思います。

これから移住を検討される方にアドバイスをお願いします。

(美)
私たちのように、実際に来てみないと分からないと思うので、※体験住宅に一週間ぐらい泊まってみるのも良いでしょう。農業だけでなく、いろいろ試してみて、農業に興味があれば、その体験をお願いしてみると良いと思います。役場の方に相談すれば、調整してくれると思います。
※移住体験住宅:田舎暮らしが体験できる短期滞在型施設。田野町の場合、2泊~29泊まで利用可能。

(健)
県の移住コンシェルジュさんに相談してから役場の方につないでもらったので、とにかく相談してみると良いと思います。他人任せにせずに、自分たちのやりたいことをしっかり伝えていくべきだと思います。

田野町では地域おこし協力隊募集中!

田野町では、千葉さんご夫婦が任用された就農の協力隊などを募集しています。仕事内容について詳しく知りたい方や応募に関して相談したい方は、お気軽にお問い合わせください。詳細は以下からご確認ください。

■田野町地域おこし協力隊

【問い合わせ先】
田野町役場 地域振興課
電話番号:0887-37-9316
メール:chiiki@town.kochi-tano.lg.jp
HP:https://tanocho.jp/migration

イベント出展情報

田野町は、12月7日(土)、8日(日)に東京で開催される「JOIN移住・交流&地域おこしフェア2024」に出展します。就農や四国一小さい町での暮らしにご興味のある方は、ぜひご参加ください。




おすすめ記事

オススメコンテンツ

イベント情報や支援情報など、
最新の情報をメールでお知らせします!

Go Top