多様な働き方

【大月町】観光の業務が広く経験できる、大月町リゾートコンシェルジュ募集!(1名)

一覧へ戻る
協力隊として活動中も将来に向けたチャレンジができる!
【大月町】観光の業務が広く経験できる、大月町リゾートコンシェルジュ募集!(1名)

ひとことで言うとこんな仕事

一般社団法人大月町観光協会の一員として、大月町の観光に関する幅広い業務を担当していただきます。主には町内の観光団体との関係づくりを行い、関連する企画のブラッシュアップなどになります。これまでに開催されたイベントの見直しや新規提案、ふるさと納税の新たな体験型返礼品の考案など、新たな視点が発揮される業務です。

ミッション

①観光関連事業者と協力したイベント企画
観光協会が管理しているキャンプ場や道の駅で行われるイベントのサポートを経験したのち、2年目以降は企画の見直しや新たな提案ができることを期待します。
【これまでに実施されたイベント】
・大月町の植物をめぐるガイドツアー、ワークショップ
・災害をいかに防ぐかが知れる防災フェスティバル
上記のような「持続可能」をキーワードとしたイベントの企画が行われています。

②ふるさと納税のコンテンツ企画運営
新たに体験型のふるさと納税返礼品を関連団体と一緒に企画したり、ふるさと納税に参画していない団体が参加しやすくするための環境づくりや働きかけなどを行ったりします。

③キャンプ場施設運営サポート
夏の繁忙期を迎える竜が浜キャンプ場で、人手が足りない時の応援や運営のサポートなどを行っていただきます。

④情報発信に関する業務
各種SNSの発信のサポート、旅行雑誌の取材対応、年3〜4回ほどの地元イベント取材などを行っていただきます。


■大月町観光協会からのコメント
「リゾートコンシェルジュ」のお仕事は、観光にまつわる様々な業務を行っていただきますので、お仕事の進め方に悩んだり壁にぶつかる事もあるかと思います。そのような時は、観光協会のスタッフ全員がサポートいたしますのでご安心ください。一緒に大月町の観光を盛り上げていきましょう!

ここがポイント!

◆観光協会の幅広い業務が経験できる
単なる観光情報を発信するだけの業務ではなく、関連団体と一緒にイベントの企画や運営を行うことで、経験値を上げることができます。また、ふるさと納税の企画を考えて事業者へ提案するなど、一般企業ではできない経験が得られます。

◆地域のネットワークが広がる
町内には観光関連団体が90以上あり、それぞれの団体と関わりを持ちながら業務を進行していただきます。業務を通じて知り合った方々とのネットワークが形成され、今後、自身で事業を行う時にもプラスの効果をもたらします。

◆協力隊として活動しながら、チャレンジショップで副業に挑戦
卒業後にやりたいことが見つかったら、低リスクで使える町内のチャレンジショップがおすすめです。スモールスタートができる環境で、将来の独立開業に向けた準備ができる環境があります。

大月町チャレンジショップとは?
出店期間が6ヶ月〜最長1年まで。出店費用は月額なんと5,000円!(水道・光熱費込み)。恵まれた環境でご自身の考える商売に挑戦できます。

【たとえば、こんな商売はどうですか】
* 地元の食材を使ったレストラン
* 観光のついでに立ち寄りたくなるスイーツ&カフェ店
* こだわりのグッズや服などを揃えたショップ
* アロマやリフレクソロジーなどのサロン

事業アイデアが本当に実現可能かの実験と挑戦のステージとしてご活用ください。
詳細はこちら:https://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/kochi-sogyo-village/news/detail/25061302.html

こんな人におすすめ!

・自然が豊かな環境で自分のペースで生活したい方
・人が喜ぶような企画などを考えるのが好きな方
・イベント企画などを通じて観光に関するスキルアップをしたい方
・地方ならではの食材を使った飲食店を開業したいと思う方

◆任期終了後の道
観光の業務を通じて得た経験や人脈は様々な方面へ活かせます。
例えば、
・一般社団法人大月町観光協会スタッフとして引き続き活動する
・ゲストハウスやツアーガイドなど観光に関連した起業にチャレンジする
・関係団体の職員になり、イベントやふるさと納税に関わる
・人脈や情報を活用して空き店舗で飲食店などを開業する
大月町では卒業後のサポートが様々用意されています。協力隊の3年間という期間を有効に活用して新たな道へ踏み出しましょう! 

勤務条件・待遇等

□応募条件

(1) 年齢20歳以上、50歳未満の方(着任日現在)

(2) 応募時点で3大都市圏をはじめとする都市地域等(条件不利地を含まない市町村) に在住し、委嘱日以降に大月町へ住民票を異動させて移住できる方または2年以上地域おこし協力隊の経験があり解職後1年以内の方(地域要件を満たして協力隊となった方)

(3) 心身ともに健康で誠実に職務を行うことができる方

(4) 地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、地域を元気にするために精力的に行動できる方

(5) 最長3年間の活動期間終了後も大月町に定住し、就業・起業する意欲のある方

(6) 普通自動車運転免許を取得(採用までに取得見込みも含む)している方

(7) パソコンの基本操作(ワード及びエクセルによる文書作成・表計算等)ができる方

(8) 町の条例及び規則等を遵守し、職務命令等に従うことができる方

(9) 上記の(1)から(8)に関わらず、地方公務員法第16条の欠格事項に該当する場合は応募することができません。

※ 地域要件については、総務省のホームページで確認していただくか、「問い合わせ」までお問い合わせください。

 総務省ホームページ「地域要件確認表」はこちらをご覧ください。

  https://www.soumu.go.jp/main_content/000847999.pdf

□活動日数・活動時間・休暇

(1) 勤務日数:原則週4日間(週31時間)

(2) 勤務時間:原則8時30分から17時15分(1日7時間45分)

※ 夜間、土日等の勤務は、週勤務時間内で振替対応となります。

□雇用形態・期間

(1) 一般職の非常勤職員(会計年度任用職員(パートタイム))として大月町長が任命します。

(2) 年度毎に任用し、最長3年間とします。

(3) 協力隊員としてふさわしくないと判断した場合等は、任用期間中であってもその職を解くことができるものとします。


□給与・活動費等

(1) 月額187,520円~190,560円

(2) 期末・勤勉手当、時間外手当、通勤手当相当分の旅費を支給

※ 給与改定等により報酬額が変わる場合があります。

□待遇・福利厚生

(1) 休暇日で業務に支障がなければ、兼業を認める場合があります。(届出と許可が必要です。)

(2) 勤務時間中は、活動に必要な自動車とパソコン、事務用備品等を町が貸与します。

 ※大月町での生活や通勤の移動手段として自家用車は必要不可欠です。自家用車等の持ち込みをお勧めします。

(3) 居住地として、町が住宅を用意し協力隊員としての活動期間中は無償で貸与します。(水道光熱水費等は個人負担です。また、上記以外の賃貸住宅等に居住される場合は、別途家賃補助制度があります。)

(4) 社会保険等(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入します。

(5) 年次有給休暇は、労働基準法(昭和22年法律第49号)第39条の規定により付与します。

大月町観光協会
大月町観光協会

募集背景

大月町では、人口減少等による様々な地域的課題の解決に向けて、企業や人財の誘致、地域における産業創出、自然環境や文化などの地域資源を活用した関係人口の拡大などに取り組んでいます。
大月町には、日本屈指の美しい海岸線や「柏島」といった国内外で人気を集める観光スポットが多数あります。大月町観光協会では魅力溢れる本町の自然や歴史・伝統文化・観光情報を県内外に広く発信を行っており、地域資源を活かした関係人口の創出を目的とした「 Resort Concierge(リゾートコンシェルジュ)」を募集します。
竜が浜キャンプ場
竜が浜キャンプ場

大月町ってこんなところ

大月町は高知県の西南端に位置し、高知市内からは車で2時間半ほどの距離があります。西に豊後水道、南に太平洋と海に囲まれた形をしており、内陸部は標高465mの大洞山を囲む山林が町の総面積の約7割を占めています。海の透明度が高く、マリンアクティビティが楽しめる観光地としても有名です。また、1年を通して温暖な気候で、主に農業と漁業の1次産業が盛んです。県内で唯一、マグロの養殖場があり、出荷量は全国トップクラスです!

お問合せ先

大月町役場まちづくり推進課
〒788-0302 
高知県幡多郡大月町弘見2230番地
Tel:0880-73-1181
Fax:0880-73-1380

おすすめ記事

オススメコンテンツ

イベント情報や支援情報など、
最新の情報をメールでお知らせします!

Go Top