一覧へ戻る
※高知県内の道の駅入込客ランキング2020/2021年1位(高知新聞調べ)419,266人
ひとことで言うとこんな仕事
「道の駅ビオスおおがた」で販売・接客業務、カフェの運営、自社商品の製造などを行っていただくお仕事です。地元の生産者や住民、観光客をつなぐハブとなり、地域に愛され続ける道の駅を目指して一緒に活動していただきます。
ミッション
◆具体的な仕事内容
①物販事業
・棚卸業務
・在庫管理
・生産者さんからの納品/店舗出し
・店舗/売り場の装飾/レジ業務
・商品の販促資料作成(POP)
・外商に向けた商品買い付け及び発送など
②カフェ事業
・KUJIRA COFFEEの運営
・コーヒー製造(黒潮レモネードなども作ります)
・カフェ事業の情報発信(Instagram/X(旧Twitter)/LINE対応)
・周辺の画像、コンテンツ作成
③自社商品の製造
・黒潮グリンレモン商品関係
・かりんとうまんじゅうの店舗内製造及び販売
・レストランメニュー後方支援
ここがポイント!
◆柔軟なキャリアパス!
地域おこし協力隊の任期終了後も継続雇用が可能です。
・スタッフとして、接客や運営に携わり現場を支える
・マネージャーとして、経営や企画に携わり道の駅の発展を担う
あなたの強みや希望に応じて、多様な働き方を選べます。
◆働く人にも訪れる人にも温かい、活気ある職場!
「道の駅ビオスおおがた」には30〜60代の16名の従業員がおり、長年働いている方も多く在籍しています。スタッフ同士が日々協力し合い、楽しく働ける環境づくりを大切にしながら、地域に愛される道の駅を目指しています。地元出身者だけでなく移住者もいるため、黒潮町の暮らしについて直接話を聞くことができるのも魅力の一つです。
◆さまざまな方と交流できる!
お客さまや従業員のほか、農産物、海産物、果物、天日塩や黒砂糖、菓子パン、お茶、焼き物や竹細工、ジーンズ製品など、町内のさまざまな生産者との接点があります。
また、同じ敷地内のビオスおおがた「情報館」には、NPO砂浜美術館事務局と黒潮町観光ネットワークがあり、移住者や若いスタッフも多いため、幅広い情報交換ができます。
◆ちょうど良い田舎で、広い海と空を感じながら仕事ができる!
黒潮町は人口約1万人で、すぐにいろいろな方と顔なじみになります。大型量販店はありませんが、役場から車で15分の四万十市には大型スーパー等の商業施設も多くありますので、大きな不便はありません。通勤、休憩、帰り道などに、広い海と空を感じることができる点も魅力です。
こんな方におすすめ
・町のにぎわいづくりに関わりたい方
・食や商品開発などに興味がある方
・任期終了後も同じ仕事を継続したい方
・協力隊に興味はあるが、任期終了後が不安で踏み出せていない方
・人、自然、買い物、子育て…すべてがちょうどいい田舎で暮らしたい方
※「道の駅ビオスおおがた」で共に働きたい!こんなことに挑戦したい!と思えたら、地域おこし協力隊に限らず、正社員やアルバイトも大歓迎です。
受け入れ団体「道の駅ビオスおおがた」の紹介
◆2025年で創業20周年!◆高知県西部(幡多地域)の東玄関口高知県内の道の駅入込客ランキング2020/2021年1位(高知新聞調べ)419,266人(40万人超えはビオスのみ)
◆「Kochi Work Style Award 2024」準グランプリ受賞!働き方改革のモデルとなる企業の取り組みを表彰する高知県内のイベントで、準グランプリを受賞しました。全スタッフでの会議開催、セルフレジの導入、残業時間の削減、オペレーションの改善等に取り組み、従業員が生き生きと働ける職場づくりに取り組んでいます。
◆道の駅ビオスおおがたオリジナル商品も販売!ここでしか「味わえない」「購入できない」商品を開発しています。(商品例:かりんとうまんじゅう、カツオたたきバーガー(地元高校生が開発)、黒潮レモネード、黒潮レモンビール、宗田節ラーメン、町内産しらす丼など)
▶道の駅ビオスおおがたについてはこちら:
http://hinataya.biz/
※この記事は、2025年03月11日時点の情報を掲載しています。
◉募集対象
募集対象は、以下の要件をすべて満たす方です。
①総務省が定める条件不利地域以外に居住(住民票がある)の方
②採用後、生活の拠点を黒潮町に移すとともに、黒潮町に住民票を異動することができる方
③次の条件に該当しない方
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの方
・暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年
法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団等またはそれらの構成員に該当しない方
④任期終了後も黒潮町に定住する意欲のある方
⑤心身共に健康な方
⑥普通自動車運転免許を有し、実際に運転のできる方
⑦一般的なパソコンの操作(Word、Excel、PowerPoint等)ができる方
⑧人と接することが得意な方
◉職種 地域おこし協力隊
◉雇用形態 企業委託型(町との雇用関係はありません)
※黒潮町の地域おこし協力隊として町長が委嘱します。
※雇用契約に関しては、黒潮町が業務委託契約を結ぶ企業等との締結になります。
※1年度ごとに更新し、最大3年となります。
※協力隊員としてふさわしくないと判断した場合等は、任用期間中であっても任用を取り消すことができるものとします。
◉募集人員 1名
◉着任時期 応相談
※ただし、本応募は令和7年度の予算が成立することが条件となります。
◉主な勤務地 道の駅ビオスおおがた
◉勤務日数及び勤務時間 シフト制のため勤務日は変動・週40時間
◉報酬 月額198,709円
◉待遇・福利厚生
・通勤手当(通勤距離により決定)、賞与有り
・労働保険、社会保険有り
・住宅有り(町内の空き家を企業が借り上げます)
◉選考方法・スケジュール
<選考方法>
1次選考:書類選考…履歴書(任意様式)、職務履歴書(任意様式)、エントリーシート
2次選考:面接(対面のみ) 1次選考合格者に通知
<スケジュール>
募集期間:令和7年3月10日(月)〜3月21日(金)(応募状況により延長する場合があります)
<プレ相談>
少しでも興味を持たれた方は、一次選考前のご相談も大歓迎です!担当者から、黒潮町での暮らしや業務内容をお話しさせていただきます。(オンラインでの対応を想定)
高知県黒潮町の中心部には、「道の駅ビオスおおがた」という施設があります。海から徒歩1分ほどの好立地にあり、太平洋を一望できる絶好のロケーションの中で、休憩や買い物、食事を楽しめる道の駅です。館内では、高知県の特産品やお土産、地元で採れた新鮮な野菜や魚介類をはじめ、オリジナル商品など、町内外の魅力的な人やモノが集まり、常に賑わいを見せています。しかし現在、従業員の高齢化や担い手不足といった課題に直面しており、後継者を必要としています。
そこで今回、黒潮町では、地域の活気をこれからも守り続けるため、「道の駅ビオスおおがた」で活動していただける地域おこし協力隊を募集しています。
黒潮町は、隣接する旧2町(大方町、佐賀町)が合併し、平成18年に新しいまちとして誕生しました。四国西南地域にあり、高知県西部の幡多郡の玄関口となる町です。
そんな黒潮町では、日本古来の伝統漁法で営まれている「土佐カツオ一本釣り漁」が盛んで、近年は完全天日塩も代表的な特産物となっています。
また、自然資源を活かした「ホエールウォッチング」、「天日塩づくり」、「カツオのタタキづくり」などの体験型観光と、土佐西南大規模公園を活用したスポーツツーリズムの推進により、県内外から多数の方が訪れています。
さらに、高知県内の道の駅入込客ランキング第1位の「道の駅ビオスおおがた」や、4kmの砂浜を美術館に見立て、漂流物、波や風による砂紋、砂浜から見えるもの全てを作品とした「砂浜美術館」、毎年砂浜美術館で開催される「Tシャツアート展」など、県内でも人気のスポットやイベントが集まっているまちです。
黒潮町役場 企画調整室
〒789-1992 高知県幡多郡黒潮町入野5893番地
TEL:0880-43-2177