一覧へ戻る
\mission!/地域と共に歩んできたYショップをリノベーションせよ!
ひとことで言うとこんな仕事
・地域住民に寄り添ってきたコンビニを継ぐ!
・吉野川の河畔に立地し、眺望は抜群!
・敷地は300坪と広く、店舗以外の土地も自由に活用できる!
・国道439号沿いの本山町・市街地の入り口という好立地!

ミッション
地域創生 × 事業承継 × 自己実現・起業・チャレンジ!
吉野川の上流に沿って広がる本山町は、山と川と人とが寄り添うように暮らす場所だ。
朝。谷を包む霧が少しずつ晴れていくと、川面がきらめき、遠くの山々が一枚ずつ幕を開けるように姿を見せる。秋の午後には、町全体がやわらかな黄金色に包まれる。遠くの山は赤や橙に染まり、吉野川の水面はその彩りを鏡のように映す。風が吹くたび、落葉が舞い上がり、空へと吸い込まれていくようだ。
「Yショップ本山店」は、その吉野川の畔に立つ。店の前を国道439号が走り、対岸には帰全山公園が広がる。公園北側には「モンベル アウトドアヴィレッジ本山」が立地している。
「昔は多くのお客さんが来店して、それはもう忙しかったですよ」
店主の畠山和義さん(78)が往時を振り返る。父茂雄さんの酒屋を継いで、平成10年にYショップをオープンさせた。周辺では唯一のコンビニに、地域の老若男女が大勢来店した。最も忙しかった思い出はクリスマスケーキ。24日には予約のケーキを配達するのにてんてこ舞いだったそうだ。
店独自の商品も開発した。食材を調達して店舗内で作る「オリジナルハンバーガー」。付近の学生をはじめ、県外客にまで評判となり、毎日すぐに完売する大人気商品だった。「若いころ、Yショップのハンバーガーをよく食べた」という地元住民は数多いという。
ピーク時には年商が1億円を超えていたそうだが、酒類の規制緩和や競合店舗の出店などが響いて、最近は売上高が減少。「高齢に加えて、病気で体調もすぐれない。誰かに後を任せたい」として、広く後継者を募ることを決断した。
店舗のある敷地は吉野川の河畔にあり約300坪と広い。約40坪の店舗は敷地に下駄をはかせて国道に面した造りになっている。階段を店舗下に降りると、吉野川の雄大な景色が一望できる。今の店舗は川が見えない形状になっているが、川側に窓を開けると、その情景も楽しめそうだ。
「この立地条件を生かせば、色んな可能性が広がると思う。自由な発想で、今の商売をリノベーションして、新たな商店に生まれ変わらせてほしい」
店舗下から見える吉野川を見つめながら、畠山さんが力を込めた。
本山の自然は、けっして派手ではない。しかし、静かで、深くて、心に沁みる。山々や川が織りなす大自然そのものが、住民の暮らしを見守ってきたことを物語る。
地域と共に歩み、人々の生活に寄り添ってきたYショップも、そんな存在だったのではないだろうか。この店舗に新たな息吹を芽生えさせ、次の世代に繋げるような、素晴らしい出会いに期待したい。
・事業内容: Yショップ
・引継場所: 高知県長岡郡本山町525-3
・引継条件: 相談の上決定いたします
・引継詳細: 土地(約300坪)、店舗(約40坪)、エアコン機器など店舗資材一式
顧客・取引先、地元での知名度、など
求める人物像
・本山町へUターン・Iターンを検討している方
・自然豊かな土地で商店の開業を目指す方
・事業を通して、地域経済の活性化にチャレンジしたい方
・地域のコミュニティを大切にし、自然や人との繋がりを楽しめる方
・事業主の理念を理解し、事業を承継できる方、革新的なアイデアをお持ちの方


ここがポイント!
■地域に寄り添ってきたコンビニ!
Yショップ本山がオープンしたのは、平成10年。当時は周辺にコンビニはなく、唯一の店として多くの人が訪れていた。クリスマスケーキや酒類の配達なども行い、まさに地域になくてはならない商店として親しまれていた。
■国道439号に面し、本山町市街地の入り口という好立地!
店舗は国道439号に面しており、車ですぐに店舗前駐車場に入れる。付近に視界を遮るようなものはなく、遠くからでもすぐに見える。また、立地場所は本山町の市街地の入り口にあり、車や人の通行量は多い!
■敷地は広く、使い道は無限大に広がる!
敷地は吉野川の河畔にあり、約300坪と広い。店舗は敷地に下駄をはかせる形状で国道に面して建てられている。店舗から敷地に階段で降りると、下の土地は自由に使えるスペースがあり、バーベキューなどもできそう。そこから見える吉野川の景色は抜群で、飲食や休憩場所など色んな利活用ができる可能性を秘めている!
継業への取り組みについて
「地元のためにお店を続けたいが後継者がいない」
「高齢になってしまって事業継続が難しい」
地域の生活を支えてきた中小企業や商店では、こういった理由から、事業縮小や廃業を余儀なくされるケースが後を絶ちません。 一方で、働き方が多様化する今、県外からのUターン者や移住者が過疎地域に住まい、ゼロから起業をするより圧倒的にコストが抑えられる、”なりわい”を活かした「事業承継」や「継業」といった働き方がひそかに注目を集めています。店舗そのものや機材設備などの初期費用一式を抑えられるほか、一定の顧客や販路、技術までもそのまま引き継げるとして、地方暮らしを目指す若者や移住者にとって新たなビジネスチャンスといえます。
「事業承継」「継業」とは、地域で生まれた”なりわい”を引き継ぎつつ、第三者の新たな感性と価値観でそのものの価値を見出し、再活性化して、地域で継続できるなりわいを営むことです。


オーナー 畠山さん へのインタビュー
———— Yショップを開業した経緯は?
私は商工会の経営指導員をしていたんですが、50歳の時に父が営んでいた酒販店を引き継ぐことになったんです。そこで、酒販店だけでは先が無いと考えて、色々と市場の分析を行った結果、コンビニ経営に乗り出すことに決めました。フランチャイズ先は幾つか検討したんですが、比較的自由度の高いYショップにしたんです。
———— 当時の本山はコンビニ系の店舗はなかったですよね
はい。当店だけでしたね。だからかなり多くのお客さんが来てくれました。地元の人々をはじめ、国道を通る町外や県外の人まで、非常に幅広かったですよ。店内で製造した「オリジナル・ハンバーガー」は人気でした。当初は160円で販売してました。地元の学生を中心に良く売れました。ほぼ毎日完売状態だったと思います。
———— どんな人に継いでもらいたいですか?
特に希望はないですが、やはり地元の人々に溶け込める人じゃないと、商店は難しいでしょうね。町内の行事などには積極的に参加して欲しい。そこで繋がりができると、きっと商売にプラスになるはずです。
———— 店をスタイルを変えることはどう思いますか?
積極的に変えた方がいいと思います。敷地は広いので、色んなことが出来る可能性があります。コインランドリーを併設するとか、喫茶店的スペースを構えるとか。吉野川の眺望を利用して、野外バーベキューやキャンプ施設なども面白いかもしれませんね。とにかく、この場所を自由に使って、新しいことに挑戦して欲しいと思います。
ご応募・お問い合わせ
まずは、電話又はメールで「高知家で暮らすで募集情報を見た」旨、ご連絡下さい。
◆応募申込み・引継ぎ内容のお問い合わせ◆高知県事業承継・引継ぎ支援センター
〒780-0870 高知県高知市本町4丁目1-32こうち勤労センター4階
担当: 横山、野本 あて
TEL: 088-802-6002
サイト:
https://www.kochi-hikitsugi.go.jp/※後継者人材バンクへのご登録はホームページから。

※この記事は、2025年10月02日時点の情報を掲載しています。
記事に関するご感想、ご質問は移住コンシェルジュまでお気軽にお寄せください。