移住者インタビュー

【大月町】世界中のどの海よりも面白い海に惹かれ移住しました

一覧へ戻る 【大月町】世界中のどの海よりも面白い海に惹かれ移住しました

海が透明すぎて船が宙に浮いているように見えるとSNSで話題になった大月町柏島。世界中のどの海よりも惹かれた‟面白い海”に惚れ込み移住し、ダイビングショップを開業した松野さんご夫婦にお話を伺いました!

松野 和志さん
   靖子さん

  • 出身地:大阪府
  • 現住所:大月町
  • 移住年:和志さん…2000年/靖子さん…2002年
  • 職業:柏島ダイビングサービス AQUAS

柏島の海の素晴らしさに感動し移住


和志さん(以下:和)
27歳の時に初めて柏島を訪れました。当時、世界中の海を潜っていたんですが、柏島の海はすごかったんです。ダイビング界で「面白い海がある」と話題になっていたのが柏島。狭いエリア内に1番魚種が多いということと、1つの魚の群れの中に何十種類もの魚が泳いでいることで有名でした。実際に来てみて、他の海とは違う、魚種の多さ、水の綺麗さに驚きました。それで気付いたら次の年には柏島に移住していました。
靖子さん(以下:靖)
柏島に来るまでは奈良県のダイビングショップで働いたり、パラオで資格を取るための研修に参加して、奄美大島でダイビングに関連する別の仕事をしたりしていました。柏島はダイビング界で有名だったので一度来たことがありました。海はすごく面白かったけれど、すごく遠いので、それっきりになっていました。奄美大島で働いていた時、ダイビング業界に戻りたいなと思って求人を探していたところ、柏島のダイビングショップがスタッフを募集していたんです。本当は沖縄で働こうと思っていたんですけど、柏島のすごく面白い海を思い出して、就職という形で柏島に移住することにしました。
若いスタッフも多くて、楽しい日々を過ごした思い出があります。

地域との繋がりがあってこそ今の形がある


(和)
移住した年にAQUASをオープンしました。元々潜りに来ていた時からお世話になっていた旅館の方から、「旅館でダイビング事業を立ち上げたから水中ガイド役をしてほしい」と声がかかったんです。おかげで、移住してきてすぐにお店を始められました。旅館が持つ船を使ってダイビング事業をしていくという約束だったのですが、自分の船を持ちたいと思い船を購入。店舗は空き家を借りて、AQUASに来たお客さんはその旅館に泊まるという流れでした。
(靖)
私は他のダイビングショップで働いていて、和志さんとたまたま同郷だったこともあり、仲良くなって結婚しました。それまで住んでいた奄美大島も良い所だったけれど、道が繋がっていないので地元にすぐに帰れないことは少し不安でした。同じ島でも柏島は橋が繋がっているので、そういう気持ちの面で安心感もありました。移住してすぐに島の生活に馴染むということは難しいかもしれないけれど、島の行事に参加したり関わっていくことで、地域に馴染んでいくことが大切だと思います。
(和)
地域との繋がりがあってこそ、今の形があるんです。特に田舎は地域との繋がりが大切だと思いますね。
島の人が今までこの島の自然を守ってきてくれたから、今の僕たちがこうやって仕事ができているという気持ちを持ちながら仕事をしています。

AQUAS開業までの苦労


(靖)
宿泊も1つの旅館だけでなく、他の旅館も使いたいとか、いろんな意見が出てきて、夫婦で揉めることもありました。
島で宿をやっている人たちがみんな高齢化してきていて、「体力的に食事の提供ができない」という理由もあって、ダイビングが1番忙しい時期に宿が無かったんです。これはまずいと思って、自分たちでもやろう!と決めました。ただ、宿泊業もして、ダイビングもしてを繰り返す生活は、体力的にもきついなと思っています。移住者の方で宿と飲食店をやってくれる方がいないかなとも考えたり。(笑)

大月町での暮らしはどうですか?


(靖)
私も旦那も魚が好きで、柏島は変わった魚をよく見ることができて、日々感動します。体験ダイビングに来るお客さんは、海の透明度の高さを楽しむために来るけれど、カメラを持ってお店に来る人は、珍しい魚を見るために来る人が多いんです。魚屋に売っていないような見たことのない変わった魚が見られるので、次はこれを見たい!とどんどん興味が湧いてきます。
海は繋がっているので、この海峡にいないと言われている魚でも見られることがあって、皆初めての出会いを探しているんです。それがあるから楽しいですね。
人によって考え方は違うと思うけれど、都会だと給料は高いが、柏島は都会ほどの給料が無くても家賃がとにかく安いんです。自由にお金が使えるし、今は必要な物は何でもネットショッピングで揃うし、都会で暮らしていた時より生活満足度は高いです。家に食材がほとんど無かった時も、野草を摘んで天ぷらそばにしてみたり、釣りに行けば魚も獲れるし、そういう都会ではできないような体験ができるのがすごく楽しいと感じています。

移住を考えている方へ


(靖)
私達みたいにダイビングするためとか仕事をするためとかの目的があって来る人は入ってきやすいと思います。交通面に不便を感じたり、どこに行くにも遠かったりはあるけれど、その他は都会とあまり変わらない水準で生活できるんじゃないかなと思います。
(和)
まずは観光で来てみてほしいです。実際に来た人じゃないとここの本当の良さは分からないと思っています。それとやっぱり人ですね。高知は本当に人がいいです!その土地で出会える人と関わって、楽しかったと思ったらまた来てくれたらいいなと思います。特に島の人はいい人が多いですよ。

2/8(土)実際に幡多地域に住んでいる方と繋がれるイベントを開催します!

今回お話を伺った、松野靖子さんもイベントへ参加します。その他にも個性豊かなゲストが参加♪
当日参加も受け付けています!
■2月8日(土)開催 ハタカラキャラバン!高知の端っこからつながり探しにやってくる!in鎌倉
▼詳しくはこちら

おすすめ記事

オススメコンテンツ

イベント情報や支援情報など、
最新の情報をメールでお知らせします!

Go Top