『いなかの文化に触れてみたい』
『都会育ちの子どもにいなかを体験させてあげたい』
そんな方にぴったりのイベント「いなか体験フェス」を開催します!
都会ではなかなか体験できない、おじいちゃんが教える「わら細工体験」など、地元のおじいちゃんやおばあちゃん、地元で活躍する若者がゲストとして参加し、各プログラムを盛り上げます。
(ページの最後にイベントの予約フォームがあります)
プログラムその1 大人気郷土料理「田舎寿司作り教室」
ミョウガやシイタケなどの野菜で握った「田舎寿司」は高知県の郷土料理。
四国一小さな町、田野町からゲストとして参加してくださる「安岡邸ひなまつり会」のみなさんに、田舎寿司の作り方を教えてもらいましょう!
プログラムその2 いなかで活躍したい人集まれ!「こうちの魅力発見交流会」
高知の産地をめぐりながら東京との“デュアルライフ(二地域居住)”をおくる浅野さん(写真左)と、高知県室戸市を中心に食材を扱う店舗のマネージャーである小澤さん(写真中央)。お二人が高知を舞台に仕事をするその想いを、柚子茶とともに味わいましょう!
プログラムその3 地元のおじいちゃんが教える!「わら細工作り教室」
ゲストとしてお越しいただく川村さんは、これまで農業を営み、現在土佐町議会議員としても活躍中。町の人たちのよき相談役としてとても頼りにされている川村さんの大きくて厚い手は、今まで汗を流して働いてきた証。そんな川村さんと楽しくわら細工づくりを体験しましょう!
プログラムその4 聞いたことない!「いなかおもしろ落語」

落語をテーマにしたアニメやドラマが続々制作される“落語ブーム”が到来する中、創作落語の名人「林家 彦いち師匠」と高知県がタイアップ!ある有名な小咄を高知スタイルにした創作落語を披露していただきます!
プログラムその5 来て見て触って!「出張水族館」
出張水族館と共にやってくる松尾さんは幼いころから高知県室戸市の海に魅せられ、いつか「漁師の水族館」を作りたいとの夢をもち、関東・近畿の水族館で飼育員として様々な生物の飼育、移動水族館等の運営に携わってきました。当日はとれたて(?)グソクムシなどの海洋生物と共に皆さんをお待ちしています!
プログラムその6 写真をプレゼント♪「よさこい衣装体験」

実際に高知の「よさこい祭り」で使用された衣装を着てみませんか?その場で撮った写真をプレゼントします。もちろんお子様用の衣装や鳴子もご用意!
プログラムその7 木のおもちゃがいっぱいの保育スペース
高知の木を使った、木のぬくもりが感じられる様々なおもちゃをご用意します。
日時:2019年12月1日(日)12:30~16:30
※予約ブースは12:00より受付開始
会場:東京交通会館12階 カトレアサロンB
(入退場自由・入場無料)
<各プログラムの詳細>
プログラム名 | 費用 | 開催(開始時間) | 事前予約枠 |
①田舎寿司作り教室(60分) | 500円 | 全2回(13:00~、15:00~) | 各回10名程度 |
②こうちの魅力発見交流会(70分) | 500円 | 全2回(13:40~、15:10~) | 各回15名程度 |
③わら細工作り教室(30分) | 無料 | 全6回(12:30~、13:50~、14:20~、14:50~、15:30~、16:00~) | 各回3名程度 |
④いなかおもしろ落語(30分) | 無料 | 1回(13:00~) | 30名程度 |
⑤出張水族館 | 無料 | 終日 | なし(予約不要) |
⑥よさこい衣装体験 | 無料 | 終日 | なし(予約不要) |
⑦保育スペース | 無料 | 終日 | なし(予約不要) |
▼▼予約フォームはこちら≪11月30日(土)まで≫▼▼
いなか体験フェス予約フォーム
※ご注意※
・事前予約は先着順で、事前予約枠には限りがあります。
・事前予約いただいた方は、各プログラム開始時間5分前までに会場入口付近の予約ブースにお越しください。
・各プログラム開始時間5分前までに予約ブースへお越しにならない場合、事前予約は無効となります。
・当日枠も事前予約枠と同数程度ございます。
・当日枠は各プログラムの各回開催時間の30分前から、会場入口付近にある予約ブースにて受付けます。