清流仁淀川と緑あふれる自然の郷(さと)
「いの町」でのんびり田舎暮らし
平成16年10月1日に誕生した新しい町“いの町”は、高知県の中央部に位置し、総面積は470.97平方キロメートルで高知県の総面積の約6.6%を占めています。東南部は県都高知市と接し、北部は高知県の北玄関として愛媛県西条市と接しています。
伊野地区は、土佐和紙発祥の地であり、「紙のまち」の伝統を活かしたまちづくりが行われています。
吾北地区は、自然景観に恵まれており、山間地の環境を活かした農業が盛んで、特に長引スイカは優れた品質と味で好評を得ています。
本川地区は、瓶ヶ森(1,880m)を筆頭に、1,600m以上の山が13峰もある、まさに“四国のてっぺん”であり、この豊かな山々を背景に四国一長い川・吉野川の源流が発する地でもあります。
いの町の概要
人口 | 21,497人「高知県推計人口(平成31年3月現在)」に基づきます。 |
---|---|
面積 | 470.97km2 |
教育環境 | 保育園・幼稚園:12 小学校:7 中学校:5 高等学校:2(分校含む) 大学・各種専門学校:0 (平成31年現在) |
医療環境 | 診療所:19 一般病院:5 (うち救急病院:2) 小児科:3 産科:0 歯科:9 眼科:2 耳鼻科:2 (平成31年現在) |
支援制度
● 住宅支援■移住希望者の空き家バンク登録
○空き家バンクを開設しています。
https://www.ino-iju.jp/flow
■空き家改修並びに空き家の荷物の整理、運搬及び処分への支援
※県外からの移住者に限る
○改修にかかる経費(耐震改修工事上限182万4千円、耐震を伴わない改修工事上限50万円)を補助する。
○空き家の荷物の整理、運搬及び処分にかかる経費(上限50万円)を補助する。
●お問い合わせ先:
《総合政策課》 TEL:088-893-5855
● 子育て・医療支援
■乳幼児等医療費助成
○満15歳の年度末まで医療費の自己負担分を助成(ただし、所得制限がかかる部分あり。)
■出産祝金
○出産時に1万円支給しています。
●お問い合わせ先:
《町民課》 TEL:088-893-1117
■不妊に悩む方への特定治療支援事業
○一般不妊治療及び特定不妊治療助成あり
●お問い合わせ先:
《ほけん福祉課》 TEL:088-893-3810
■どんぐり〔子育て世代包括支援センター〕
○母子保健コーディネーター(保健師)が妊婦や出産にかかわる説明をします。電話来所、訪問などご都合のよい方法をお選びいただけ、一人ひとりのニーズに合った情報をお伝えします。
■はっぴぃ〔いのファミリーサポートセンター〕
ファミリーサポートセンターとは、子育ての援助を受けたい人と援助を行いたい人の相互援助活動です。
■ぐりぐらひろば〔地域子育て支援センター〕
○親子で集える遊びと語らいの広場です。
保育士などの資格を持つスタッフがご家族の育児を応援します。
お楽しみ会や講座、相談など、年間を通して各種イベントも行っています。
●お問い合わせ先:
《ほけん福祉課》 TEL:088-893-3810
■プレママほっとルーム
○「妊娠中に他の妊婦さんに出会いたかった」というママたちの声をもとに、妊婦さんが気軽に集まりホッとできる憩いの場をオープンしてます。
●お問い合わせ先:
《ほけん福祉課》 TEL:088-893-3810
■保育料の助成
○市町村民税非課税世帯
年齢に関わらず第2子以降は無料となります。
○ひとり親世帯・在宅障害児者のいる世帯で世帯の市町村民税所得割合算額が77,100円以下である世帯
年齢に関わらず第1子は6,000円(3歳児以上)または9,000円(3歳児未満)、第2子以降は無料となります。
○非課税世帯及びひとり親世帯等以外の世帯
区分 | 住民税所得割額 | 扶養しているお子さんの カウントの範囲 |
軽減区分 | |
---|---|---|---|---|
第2子 | 57,700円未満世帯 | 年齢制限なし | 無料 | |
57,700円以上世帯 | 18歳未満 (当該年度4月1日時点) |
上記基準額表負担額の半額 | ||
第3子以降 | 制限なし | 18歳未満 (当該年度4月1日時点) |
無料 |
●お問い合わせ先:
《教育委員会事務局》 TEL:088-893-1922
■一時預かり事業
○あいの保育園(開所時間 月~金 8:00~16:00)
●お問い合わせ先:
《教育委員会事務局》 TEL:088-893-1922
● 就業支援
◆農業
■いの町農業公社の農業実習研修生受け入れ
(※平成29年度研修生募集は定員に達したため、終了しています。)
○募集人員/1~2名
○研修期間/原則2年
○研修助成/研修助成金(月額15万円、1~2年間)
○研修内容/各種野菜のハウス及び露地栽培、養液栽培、各種育苗、パソコン簿記等
その他、親元就農支援や兼業農家育成研修支援などがあります。
http://ino633.wixsite.com/kousya/shien
●お問い合わせ先:
《(財)いの町農業公社》 TEL:088-867-2313
● 起業・創業支援
■商店街での起業支援
○空き店舗家賃補助:家賃の半分、5万円上限、2年間補助します。
●お問い合わせ先:
《総合政策課》 TEL:088-893-5855
相談窓口
■いの町役場 総合政策課町役場所在地:高知県吾川郡いの町1700-1
TEL:088-893-5885
Eメールでのお問合せはこちら